あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問138 (午後 問58)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問138(午後 問58) (訂正依頼・報告はこちら)

次の症例で、気の生理作用のうち最も低下しているのはどれか。
「45歳の男性。最近、暑くもないのに汗をよくかく。息切れ、倦怠感を伴う。舌質は淡、脈は弱を認める。」
  • 気化作用
  • 防御作用
  • 温煦作用
  • 固摂作用

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

気の生理作用は6つあり

推動、防御、固摂、温煦、気化、営養です。

選択肢1. 気化作用

気化作用は

気によって物が変化することを指します。

血や津液が体内をめぐり、汗や尿に変化させ、体外へ排出させます。

設問にある、汗をかくことには当てはまりますが

暑さを感じず無自覚の汗は自汗と言い、この作用とは別になります。

よって✕です。

選択肢2. 防御作用

防御作用とは

外邪、つまり体外から侵入する病気の原因となるものから体を守る作用です。

発熱などほかの症状が見られないので

設問の症状は外邪によるものではないと考えます。

よって✕です。

選択肢3. 温煦作用

温煦作用とは

体温を保持する(温める)作用のことです。

冷えなど、体温が下がった訴えがないため✕です。

選択肢4. 固摂作用

固摂作用とは

体温や外気温などの変化なく汗や尿を排出することを防ぐ働きです。

設問と一致するので〇です。

まとめ

推動作用は

気が血や津液を体中に運んでいる作用(新陳代謝など)を指します。

営養作用とは

飲食物から作られた栄養の働きを指し

前述の5つの作用とはともに記されない場合もあります。

参考になった数0

02

固摂作用が最も低下しています。

固摂作用は「汗や血などの体液を内側にとどめ、外へ漏れ出ないようにする働き」です。

暑くないのに汗が出る(自汗)はこの働きが弱まった典型的なサインで、息切れ・倦怠感・淡舌・脈弱といった気虚所見と一致します。

 

 

選択肢1. 気化作用

体内の水分を気化して尿や汗に変えるほか、栄養や老廃物を運ぶ働きです。

気化が低下するとむくみや尿量の変化が目立ちますが、本症例の主症状は自汗であり直接的ではありません。

選択肢2. 防御作用

外邪から身を守る働きで、低下すると風邪をひきやすくなります。

自汗も防御気(衛気)の不足で起こりますが、汗が漏れる直接の原因は「固摂」が弱いことです。

選択肢3. 温煦作用

体を温め血流や臓腑機能を促す働きです。

低下すると手足の冷えなどが出ますが、今回の症状には記載がありません。

選択肢4. 固摂作用

汗や血を漏れないように締め固める機能です。

固摂が弱ると運動していなくても汗がにじみ出ます。

息切れ・倦怠感などの気虚症状とセットで現れるため、本症例で最も当てはまります。

まとめ

自汗+気虚の所見は「気の固摂作用低下」が基本パターンです。

防御作用も関連しますが、汗が漏れる直接の生理機能は固摂なので、固摂作用の低下を選ぶのが最も適切です。

参考になった数0