あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問139 (午後 問59)
問題文
「48歳の女性。3か月前から前ぶれなく顔と手足のほてりが出る。最近は倦怠感、耳鳴り、肩こりもあるが、健康診断では異常はなかった。舌苔は少なくやや乾燥、脈は細数を認める。」
最も考えられる病態はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問139(午後 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
「48歳の女性。3か月前から前ぶれなく顔と手足のほてりが出る。最近は倦怠感、耳鳴り、肩こりもあるが、健康診断では異常はなかった。舌苔は少なくやや乾燥、脈は細数を認める。」
最も考えられる病態はどれか。
- 蓄積性疲労
- 更年期障害
- 本態性高血圧
- 甲状腺機能低下
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
女性は手足の冷えを訴えることが多いですが
この女性の場合はほてり、そして閉経前後の可能性がある年齢
そして健康診断での異常がないことを考えると
どの傷病名が一番近いか分かりますね。
疲労と言うくらいなので主な症状は
疲れやだるさ、肩こり、頭痛、倦怠感などがあげられます。
しかし、蓄積性疲労では顔や手足のほてりはあまり訴えはありません。
よって✕です。
年齢、顔や手足のほてり、倦怠感や耳鳴りなどから更年期障害が考えられます。
特にホットフラッシュと言われる
瞬間的に顔や手足がほてり、発汗の症状がある場合は年齢も加味して更年期障害を疑います。
よって〇です。
本態性高血圧とは
原因がはっきりしない高血圧を指します。
症状が進行するとめまいや頭痛、倦怠感などを訴えますが
ほてりなどの症状は出ません。
よって✕です。
甲状腺機能低下の症状は
倦怠感や体重の増加に加え
寒さを感じることがあります。
設問とは逆なので✕です。
ここでのポイントは”年齢”と”ほてり”です。
更年期障害の診断は
婦人科病院でのホルモン数値を計測して診断しますが
年齢や症状から検査もなく診断されることも多かったり
異常な発汗などを他人に指摘されてからの自覚も多いようです。
また気分の上がり下がりもよくある症状であり
相手のパーソナリティも観察しながら施術をするといいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
更年期障害が最も考えられます。
48歳は閉経前後の年齢で、顔と手足のほてり(ホットフラッシュ)、倦怠感・耳鳴り・肩こりなど多彩な自律神経症状がみられ、検査では異常がないという特徴が一致します。
舌苔が少なく乾燥し、脈が細数である点も、陰虚による相対的な熱(虚熱)を裏付けます。
長時間労働や睡眠不足が原因の全身疲労で、ほてりよりも筋肉痛や集中力低下が主症状になります。
年齢的背景とホットフラッシュの説明がつきません。
閉経前後に卵巣ホルモンが急減し、ほてり・発汗・耳鳴り・肩こり・倦怠感などの自律神経失調が起こります。
健康診断で異常が出にくい点も典型的です。
血圧上昇が主で、ホットフラッシュや舌苔の乾燥とは直接関係しません。
健康診断で血圧異常がなかったとの記載とも合いません。
寒がり・むくみ・皮膚乾燥などが中心で、むしろ体温が低めになります。
ほてりや脈数(速い脈)とは逆の所見です。
症状の経過と舌脈所見からは、陰虚→虚熱→ホットフラッシュの流れが読み取れます。
閉経期の女性に多い更年期障害が最も合致し、他の選択肢では主症状や検査所見が説明できません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問140)へ