あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問142 (午後 問62)
問題文
「65歳の女性。自宅で転倒。左大転子周囲に腫脹と内出血があり、背臥位で左下肢外旋位がみられた。立ち上がることができず、人工股関節置換術を受けた。」
術後リハビリテーションとして最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問142(午後 問62) (訂正依頼・報告はこちら)
「65歳の女性。自宅で転倒。左大転子周囲に腫脹と内出血があり、背臥位で左下肢外旋位がみられた。立ち上がることができず、人工股関節置換術を受けた。」
術後リハビリテーションとして最も適切なのはどれか。
- 早期にリハビリテーションを開始する。
- 脱臼予防には股関節の伸展・外転位を避ける。
- 車椅子への移乗の際は患肢を支持脚にする。
- 患部へマイクロ波を照射する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
術後のリハビリテーションとして大事なことが
寝たきりの防止、合併症の防止、筋力の向上、ADLへの復帰
となります。
早期にリハビリテーションを開始することで
体力の急激な低下を防ぎ、合併症の予防、
ADLへの復帰を促します。
よって〇です。
股関節の変形や変位が進んでしまって
後方侵入の手術を選択した場合、臀部の筋肉を切開するため
置換術後の脱臼に関して禁忌事項があります。
股関節の深屈曲(90度以上)、内転、内旋です。
よって✕です。
股関節の後方侵入での手術を行った場合
股関節90度以上の屈曲が禁忌となります。
車椅子へ移る場合は座った際に股関節が90度以上屈曲する可能性があるので
✕です。
マイクロ波とは体の深部に対する温熱療法です。
癌の治療などで利用されることがありますが
人工関節置換術の患者様に実施した場合
金具の部分が熱をもち、体内深部がやけどを起こす危険性があります。
人工関節置換術だけではなく
体内に金属が入っている人は禁忌となります。
よって✕です。
早期リハビリテーションでは
座ったり寝た状態でもできるリハビリからスタートし
状態に合わせて運動負荷を上げていきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
早期にリハビリテーションを開始する。
人工股関節置換術(THA/BHA)の基本方針は「できるだけ早く坐位・立位・歩行練習を始め、廃用と合併症を防ぐ」ことです。術翌日から離床し、筋力維持や深部静脈血栓症の予防を図るのが標準的なプロトコルです。
血栓・肺合併症・筋力低下を防ぎ、ADLを速やかに回復させます。
多くの施設で術翌日からベッドサイドで足関節ポンプ運動→立ち上がり→平行棒歩行へと段階的に進めます。
脱臼リスクは手術アプローチにより異なります。
後方アプローチが一般的な高齢者の置換術では「屈曲90°超・内転・内旋」を避ける指導が基本で、伸展・外転を特に禁忌とするわけではありません。
術直後は患肢荷重量を医師の指示に合わせて制限するのが通常です。
支持脚にすると転倒や脱臼の危険が高まるため不適切です。
早期創部に深部加温を行うと出血や腫脹を助長する恐れがあります。
急性期には適さず、瘢痕が安定するまでは禁忌です。
人工股関節置換術後は 「できるだけ早く動かす」 ことが回復の鍵です。
筋力・循環・呼吸機能の低下を防ぎ、日常生活復帰を早めるためにも、早期リハビリテーション開始が最も重要な介入となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問141)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問143)へ