あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問154 (午後 問74)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問154(午後 問74) (訂正依頼・報告はこちら)

振せん法による刺激の伝導に主に関与するのはどれか。
  • Ⅰ群線維
  • Ⅱ群線維
  • Ⅲ群線維
  • Ⅳ群線維

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

Ⅱ群線維が最も関与します。

振せん法で与える細かな振動は、皮膚や筋膜の圧・振動受容器(パチニ小体など)で受け取られ、太くて伝導速度の速いⅡ群線維(Aβ線維)を通って中枢へ伝わります。

 

選択肢1. Ⅰ群線維

主に筋紡錘の一次終末や腱器官からの情報を伝える線維で、関節角度や張力などの深部感覚が中心です。

振動受容よりも筋の長さや張力調整に関与します。

選択肢2. Ⅱ群線維

皮膚の触圧・振動・筋紡錘の二次終末の情報を高速で伝える太い有髄線維です。

振せん法の細かな振動刺激は、このⅡ群線維を介して脊髄後索‐内側毛帯系に伝わり、体性感覚として認識されます。

選択肢3. Ⅲ群線維

細い有髄線維(Aδ線維)で、冷痛や強い機械刺激などの急性疼痛を素早く伝えます。

振動刺激とは受容器も経路も異なります。

選択肢4. Ⅳ群線維

無髄線維(C線維)で、温痛・遅い痛み・かゆみなどをゆっくり伝える線維です。

振動のような高速機械刺激には向きません。

まとめ

振動刺激はパチニ小体→Ⅱ群線維→脊髄後索という経路で速やかに伝導され、リラクゼーションや鎮痛に利用されます。

したがって、振せん法の生理作用を語るうえで鍵となる伝導路は Ⅱ群線維 です。

 

参考になった数0