美容師 過去問
第28回
問50 (美容理論 問50)
問題文
着物の種類と説明に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
美容師 国家試験 第28回 問50(美容理論 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
着物の種類と説明に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
- 付け下げ ─ 肩山と袖山を頂点として、袖から上向きの模様を前後の身ごろにつけたもの
- 小紋 ─── 小さい模様を布地全体に型染めしたもの
- 浴衣 ─── 明治時代の女学生の制服として着られたもの
- 紬 ──── 真綿から手紡ぎされた紬糸で織られた絹織物の一種
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 付け下げは、肩山と袖山を頂点として、袖から上向きの模様を前後の身ごろにつけたものです。
2 小紋は、小さい模様を布地全体に型染めしたものです。
3 浴衣は、夏に着られる薄手の着物です。
4 紬は、真綿から手紡ぎされた紬糸で織られた絹織物の一種です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
浴衣は夏に着る薄手の着物のことを言います。
明治時代の女学生の制服として着られたものは袴です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
明治時代の女学生の制服として着られたのは袴です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第28回 問題一覧