美容師 過去問
第29回
問38 (美容の物理・化学 問38)
問題文
硬水と軟水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
美容師 国家試験 第29回 問38(美容の物理・化学 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
硬水と軟水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 硬水中では、石けんがよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
- 軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む硬度の高い水をいう。
- 一時硬水は、煮沸すると軟化する。
- 永久硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれる水をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 硬水中では、石けんは泡立ちにくく、洗浄作用が低下する。
2 軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの含有量が少ないものをいう。
3 一時硬水は、煮沸すると軟化する。
4 永久硬水は煮沸しても軟化しない硬水である。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
他は誤りです。
1→硬水中では石鹸は泡立ちが悪く、洗浄力も低下します。
2→軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンをあまり含まない硬度の低い水をさします。
4→永久硬水とは、カルシウムやマグネシウムが硫酸塩や塩化物として含まれている、煮沸するだけでは軟化せずその他の方法でないと軟化できない硬水のことをいいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1,2,4は誤った文章です。
1.硬水中では、石けんは泡立ちにくく石けんかすを生じます。洗浄作用も低下します。
硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多く含む水のことです。一時硬水と永久硬水に分かれます。
2.軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの含有量が少なく硬度の低い水のことです。
3.一時硬水は、炭酸水素カルシウムを多く含む水で、煮沸すると軟化します。
4.永久硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが硫酸塩・塩化物として含まれる水のことです。煮沸しても軟化しません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
第29回 問題一覧
次の問題(問39)へ