美容師の過去問
第41回 新
文化論及び美容技術理論 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第41回 新 美容師国家試験 文化論及び美容技術理論 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
和装の礼装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 明治時代には、黒振袖が花嫁の礼装とされていた。
- 黒留袖は、結婚式列席の親族、仲人婦人が着用する。
- 第1礼装には、白の半襟を用いる。
- 男子礼装の、黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴(はかま)は慶事のみに着用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは4です。
1、
明治時代の花嫁衣裳は、黒振袖に角隠しが
当時の民間の一般的な花嫁衣裳でした。
よって、正しいです。
2、
黒留袖は、結婚式列席の親族と仲婦人が着用します。
よって、正しいです。
3、
第1礼装には、白の半襟を用います。
よって、正しいです。
4、
黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴は年齢や既婚未婚に関係なく
慶事や弔事、式典など様々なシーンに着用できます。
よって、誤りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
1 .明治時代には、黒振袖が花嫁の礼装とされていました。
※白無垢・・・すべてを白一色でまとめた花嫁衣裳。
2 .黒留袖は、結婚式列席の親族、仲人婦人が着用します。
※色留袖は既婚者に限らず着用できます。
3 .第1礼装には、白の半襟を用います。
4 .黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴(はかま)は慶弔の違いはなく、既婚・未婚の区別もありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
和装の礼装は、既婚・未婚、慶事・弔事など状況によって着用すべき着物が異なります。
明治時代では、黒振袖が花嫁の礼装とされていました。現在ではお色直しに用いられることがあります。
よって正しいです。
黒留袖は、既婚女性の和装の礼服であり、結婚式列席の親族、仲人婦人が着用します。
よって正しいです。
半襟とは長襦袢につける襟であり、第1礼装には、白の半襟を用います。
よって正しいです。
男子礼装の、黒羽二重五つ紋付きの着物と羽織、袴は、慶事に限らず、様々な場面で着用することができます。
よって誤りです。
結婚式に出席したことがある人など、自身の経験から答えられる設問もあると思います。
落ち着いて問題文を読みましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
第41回 新問題一覧
次の問題(問3)へ