美容師の過去問
第44回
文化論及び美容技術理論 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答えは4です。

1. 正しいです。

シザーズは、てこの原理を応用しています。

鋏要(ネジ)が支点、毛髪を切る刃の部分が作用点、指をかける部分が力点となります。

2. 正しいです。

薬指孔のある方が静刃です。

母子孔のある方が動刃です。

3. 正しいです。

シザーズは、相対した2枚の刃による剪断応力を利用しています。

4. 誤りです。

動刃と静刃の間に、凸レンズ状の空きが正確に作られているものが良いです。

参考になった数28

02

解答:4

解説:

1.正

てこの原理が使われています。 刃の重なった真中の部分が支点、握る部分が力点で、刃の部分がが作用点になっています。

2.正

動刃と静刃からなっていて、母子孔側(親指側)の刃を動刃、薬指孔側(薬指側)の刃を静刃と呼びます。

3.正

はさみの原理として【てこの原理】と【剪断応力】が使われています。はさみは一部に力を集中して加えることが出来る為、剪断応力を大きくすることで切ることが出来ます。

4.誤

動刃と静刃の間に、凸レンズ状のあきが正確につくられているものがよく、開閉時に常に動刃と静刃が一点で接触するように調整されています。

参考になった数8

03

美容技術理論から、シザーズの構造に関する問題です。

選択肢1. 力学的には、てこの原理を応用している。

シザーズは、「てこの原理」を応用することで、髪の毛が切れる構造になっています。

選択肢2. 薬指孔のある方の刃が静刃である。

静刃薬指孔のある側を指し、親指がかかる側動刃となります。

選択肢3. 2枚の刃による剪断(せんだん)応力を利用している。

シザーズで髪の毛を切る場合には、「てこの原理」と「剪断応力」が両方が利用されています。

はさみの剪断応力とは、2枚の刃を滑らせることで生まれる圧力のことです。

選択肢4. 動刃と静刃の間にあきのないものがよい。

シザーズは、動刃と静刃の間に「あき」があります。あきがなく、まっすぐなだけでは、シザーズは切ることができません。

まとめ

シザーズの各部の名称はもちろん、その構造や原理をしっかりと覚える必要があります。

参考になった数2