美容師 過去問
第48回
問55 (文化論及び美容技術理論 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師 国家試験 第48回 問55(文化論及び美容技術理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、着物の各部を表したものである。A、B、C、Dに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • A:裄(ゆき)  B:袖幅  C:身八つ口  D:身丈
  • A:袖付     B:袖幅  C:繰越し   D:着丈
  • A:裄      B:袖付  C:身八つ口  D:着丈
  • A:袖幅     B:袖付  C:繰越し   D:身丈

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

問題文の図に、当てはまる名称は

A:裄(ゆき)  B:袖幅  C:身八つ口  D:身丈

です。これをふまえて選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. A:裄(ゆき)  B:袖幅  C:身八つ口  D:身丈

A:裄(ゆき)なので当てはまります。→〇

B:袖幅なので当てはまります。→〇

C:身八つ口なので当てはまります。→〇

D:身丈なので当てはまります。→〇

よってこの組み合わせは正しいです。

選択肢2. A:袖付     B:袖幅  C:繰越し   D:着丈

A:袖付ではなく、裄(ゆき)なので当てはまりません。→×

B:袖幅なので当てはまります。→〇

C:繰越しではなく、身八つ口なので当てはまりません。→×

D:着丈ではなく、身丈なので当てはまりません。→×

よってこの組み合わせは誤りです。

選択肢3. A:裄      B:袖付  C:身八つ口  D:着丈

A:裄(ゆき)なので当てはまります。→〇

B:袖付ではなく、袖幅なので当てはまりません。→×

C:身八つ口なので当てはまります。→〇

D:着丈ではなく、身丈なので当てはまりません。→×

よってこの組み合わせは誤りです。

選択肢4. A:袖幅     B:袖付  C:繰越し   D:身丈

A:袖幅ではなく、裄(ゆき)なので当てはまりません。→×

B:袖付ではなく、袖幅なので当てはまりません。→×

C:繰越しではなく、身八つ口なので当てはまりません。→×

D:身丈なので当てはまります。→〇

よってこの組み合わせは誤りです。

まとめ

こういった組み合わせの問題は、一つでも異なる箇所が分かれば、早々に選択肢から外しておきましょう。

参考になった数15

02

着物の部分名称

 

裄(ゆき)…首後ろの中心から、袖の部分を含めた長さのことを指します。

袖幅…着物の袖に当たる部分を指します。

身丈…着物の縦の長さを表したものです。

身幅…着物の幅を表したものです。

 

 

これらを参考に、正しい組み合わせを選びましょう。

選択肢1. A:裄(ゆき)  B:袖幅  C:身八つ口  D:身丈

正解

 

A:裄(ゆき)→◎

B:袖幅→◎

C:身八つ口→◎

D:身丈→◎

選択肢2. A:袖付     B:袖幅  C:繰越し   D:着丈

不正解

 

A:袖付→×

B:袖幅→◎

C:繰越し→×

D:着丈→×

選択肢3. A:裄      B:袖付  C:身八つ口  D:着丈

不正解

 

A:裄→×

B:袖付→×

C:身八つ口→◎

D:着丈→×

選択肢4. A:袖幅     B:袖付  C:繰越し   D:身丈

不正解

 

A:袖幅→×

B:袖付→×

C:繰越し→×

D:身丈→◎

まとめ

和装に関する問題の中で、着物の部分名称は過去にも出題回数の多い部分です。

参考になった数8

03

この問題では、基本的な着物の部位をしっかり理解することがポイントです。

 

裄(ゆき)

・着物の「背中心(背縫い)」から袖口までの長さのこと。

袖幅(そではば)

・袖の横幅の部分。

身八つ口(みやつぐち)

・女性用の着物や子供の着物に見られる、脇の開いている部分。

身丈(みたけ)

・着物の全体の長さのこと(肩から裾まで)。

 

選択肢1. A:裄(ゆき)  B:袖幅  C:身八つ口  D:身丈

正しい

A:裄(ゆき)→◯

B:袖幅→◯

C:身八つ口→◯

D:身丈→◯

選択肢2. A:袖付     B:袖幅  C:繰越し   D:着丈

誤り

 

A:袖付→×

B:袖幅→◯

C:繰越し→×

D:着丈→×

選択肢3. A:裄      B:袖付  C:身八つ口  D:着丈

誤り

 

A:裄→×

B:袖付→×

C:身八つ口→◯

D:着丈→×

選択肢4. A:袖幅     B:袖付  C:繰越し   D:身丈

誤り

 

A:袖幅→×

B:袖付→×

C:繰越し→×

D:身丈→◯


 

まとめ

こちらも覚えておきましょう。

・袖付(そでつけ) → 袖と身頃の縫い付け部分。

・繰越し(くりこし) → 着物の衿を後ろへ少し倒すための縫い代のこと。

・着丈(きたけ) → 一般的に洋服の「身丈」と同じ意味で使われることもあるが、着物では「身丈」と呼ぶことが一般的。

参考になった数0