美容師 過去問
第51回
問23 (衛生管理技術 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第51回 問23(衛生管理技術 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

理学的消毒法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 紫外線には、細菌のDNAや細胞壁を破壊する作用がある。
  • 紫外線の消毒効果は、油膜などの汚れのある表面でも減弱しない。
  • 煮沸消毒の消毒時間は、水が沸騰してから計る。
  • 蒸気消毒は、煮沸消毒より長い時間を要する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

理学的消毒法とは、

物理的手段(熱・光・放射線など)によって微生物を死滅・除去する方法のことです。

 

主に以下の3つがあります。

紫外線消毒:表面の殺菌に有効。ただし遮蔽物や汚れに弱い

煮沸消毒:100℃の熱湯で微生物を殺菌(芽胞にはやや弱い)

上記消毒:高温の蒸気を利用し、煮沸より高温で強力

 

選択肢1. 紫外線には、細菌のDNAや細胞壁を破壊する作用がある。

正しい記述です

 

紫外線(特にUV-C)は、DNAを損傷し、微生物の増殖を抑える作用があります。

選択肢2. 紫外線の消毒効果は、油膜などの汚れのある表面でも減弱しない。

正解

 

誤り

紫外線は表面しか照射できず、汚れ・油膜・影になる部分には届かないため、効果が減弱します。

選択肢3. 煮沸消毒の消毒時間は、水が沸騰してから計る。

正しい記述です

 

煮沸の殺菌力は100℃に達してから発揮されるため、沸騰後からの時間が有効時間となります。

選択肢4. 蒸気消毒は、煮沸消毒より長い時間を要する。

正しい記述です

 

蒸気は物の内部まで温まりにくく、十分な消毒を行うには煮沸より時間がかかる場合があります。

参考になった数2