美容師 過去問
第51回
問34 (皮膚科学 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第51回 問34(皮膚科学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 皮脂の分泌量が過剰な脂性肌では、皮膚は薄くなっている。
  • 皮膚や皮膚付属器官は、ホルモンの影響を受けない。
  • 健康な肌では水分量は真皮より角質層の表面の方が多い。
  • 老化に伴って皮膚の張りと弾力が失われ、皮膚のたるみとなり、やがてしわとなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

皮膚と皮膚器官の特徴について押さえておきましょう。

選択肢1. 皮脂の分泌量が過剰な脂性肌では、皮膚は薄くなっている。

誤り

 

脂性肌では皮膚はむしろ厚くなる傾向があります。

皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすくなり角質も厚くなりやすいです。

選択肢2. 皮膚や皮膚付属器官は、ホルモンの影響を受けない。

誤り

 

皮膚や毛髪・爪などの付属器官は、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を大きく受けます。

例えば、思春期のニキビや脱毛、月経周期による肌の変化などはホルモンの影響です。

選択肢3. 健康な肌では水分量は真皮より角質層の表面の方が多い。

誤り

 

水分量が最も多いのは真皮層です。

角質層は肌の最表面にあり保湿機能はあるものの実際の水分量は少なめです。

逆に角質層が乾燥しやすいのはそのためです。

選択肢4. 老化に伴って皮膚の張りと弾力が失われ、皮膚のたるみとなり、やがてしわとなる。

正解  正しい記述です

 

年齢とともに真皮のコラーゲンやエラスチンが減少し皮膚の弾力が失われます。

その結果、皮膚はたるみ最終的にはシワとなります。

参考になった数8