美容師 過去問
第51回
問35 (皮膚科学 問5)
問題文
皮膚と皮膚付属器官の疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
美容師試験 第51回 問35(皮膚科学 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
皮膚と皮膚付属器官の疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 男性ホルモンは、ニキビの発生要因となる。
- 腋臭症(えきしゅうしょう)(ワキガ)は、アポクリン腺が機能を開始する思春期に発症することが多い。
- 顔面単純性粃糠疹(ひこうしん)(ハタケ)は、白癬(はくせん)菌が原因である。
- 疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニの寄生によって起こる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
皮膚と皮膚付属器官の疾患について押さえておきましょう。
正しい記述です
男性ホルモンは皮脂分泌を促進しニキビ(尋常性ざ瘡)の発生要因となります。
正しい記述です
腋臭症(ワキガ)はアポクリン汗腺が活発になる思春期以降に起こりやすくなります。
正解
顔面単純性粃糠疹(ひこうしん)(ハタケ)は、乾燥や皮膚バリア機能の低下が主な原因であり白癬菌は関係ありません。
白癬菌によって起こるのは水虫などの病気です。
正しい記述です
疥癬(かいせん)はヒゼンダニが皮膚に寄生して発症する感染症です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第51回 問題一覧
次の問題(問36)へ