美容師 過去問
第51回
問41 (文化論及び美容技術理論 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第51回 問41(文化論及び美容技術理論 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

明治時代の女性の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 婦人束髪会が設立され、従来の日本髪から簡単な洋風の束髪に改めようという束髪運動が始まった。
  • 代表的な束髪は、銀杏(いちょう)返しである。
  • ひさし髪は、日露戦争頃には二百三高地髷(まげ)と呼ばれた。
  • まがれいとなどの流行によってリボンが大流行した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

明治時代になると西洋文化の影響を受けて日本女性の髪型にも大きな変化が見られました。

・島田髷

・銀杏返し

・前割れ髷

・丸髷

などさまざまな髪型があるのでそれぞれの特徴について覚えておきましょう。

 

選択肢1. 婦人束髪会が設立され、従来の日本髪から簡単な洋風の束髪に改めようという束髪運動が始まった。

正しい記述です

 

明治30年代「婦人束髪会」が結成され日本髪から洋風の束髪に変えていこうという束髪運動が始まりました。

 

選択肢2. 代表的な束髪は、銀杏(いちょう)返しである。

正解

 

銀杏(いちょう)返しは江戸時代に武家の女性に多く見られた髪型であり

明治時代の女性の髪型とは異なります。

 

 

選択肢3. ひさし髪は、日露戦争頃には二百三高地髷(まげ)と呼ばれた。

正しい記述です

 

ひさし髪は前髪が帽子の「ひさし」のように張り出した髪型です。

日露戦争の激戦地「二百三高地」にちなんで「二百三高地髷」とも呼ばれたことがあります。

 

選択肢4. まがれいとなどの流行によってリボンが大流行した。

正しい記述です

 

明治時代には「まがれいと」など洋風の髪型やファッションが流行し、髪飾りとしてリボンも大流行しました。

 

参考になった数4