二級ボイラー技士の過去問
平成27年10月公表
ボイラーの構造に関する知識 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成27年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。
- 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。
- 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/kgで除したものである。
- ボイラー効率は、実際蒸発量を全供給熱量で除したものである。
- ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 正しいです。蒸気ボイラーでは、蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なるため、ボイラー容量を換算蒸発量
で示す場合があります。
3. 正しいです。換算蒸発量は大気圧下で100℃の水を100℃の蒸気にする能力をいいます。換算蒸発量1kg/h(1時間に1kgの水を蒸気にする能力)をジュール表記すると2257kJ/kgとなり、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/kgで除したものが換算蒸発量になります。
4. 誤っています。ボイラー効率は全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいいます。
5. 正しいです。ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は一般に低発熱量をとりますが、高発熱量をとる場合もあるので、どちらの発熱量を基準とするか明らかにする必要があります
参考になった数132
この解説の修正を提案する
02
設問は、ボイラの容量及び効率について問われています。
以下に、各選択肢について説明します。
1.蒸気ボイラの蒸発能力は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量[kg/h]で示されます。設問の通りです。
2.蒸気の発生に必要な熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なります。水の三要素から蒸気圧力と必要な温度に達するための熱量と、給水温度から沸点まで持っていく熱量が必要になります。
3.換算蒸発量は、実際の給水量(質量[kg])から所要蒸気を発生させるために要した熱量[kJ]を、2257[kJ/kg](水の蒸発潜熱)で除したものです。
4.ボイラ効率は、全供給熱量に対する水の吸収熱量(水の吸収熱量÷全供給熱量)で、%で表します。
5.ボイラ効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量(真発熱量)を用います。
以上の説明により、選択肢4が誤っていることがわかります。
正答は「4」です。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
03
蒸気ボイラーの容量は最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示されます。
2.正解です。
記載の通りです。蒸気の発生に要する熱量は蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なります。
3.正解です。
換算蒸発量の求め方は、下記になります。
換算蒸発量[kg/h]=実際蒸発量×(発生蒸気の比エンタルピ-給水の比エンタルピ)/2257
4.誤っています。
ボイラー効率は全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合のことです。
5.正解です。
ボイラー効率の求め方は下記になります。
ボイラー効率[%]=100×実際蒸発量×(発生蒸気の比エンタルピ-給水の比エンタルピ)/(毎時燃料消費量×燃料低発熱量)
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成27年10月公表問題一覧
次の問題(問3)へ