二級ボイラー技士の過去問
平成27年10月公表
関係法令 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 平成27年10月公表 関係法令 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の水面測定装置について、次の文中の[   ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「[ A ]側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる[ B ]水位より[ C ]であってはならない。」
  • A 水、B 最低、C 上
  • A 水、B 最低、C 下
  • A 水、B 最高、C 下
  • A 蒸気、B 最高、C 上
  • A 蒸気、B 最低、C 下

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

水側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最低水位より上であってはならない。

水側連絡管の途中が曲がっていると正しい水面を見ることができません。また、水柱管とボイラーに取り付ける口が水面計で見ることのできる最低水位より上にあると下部に常に水がたまり正しい水面を見ることができません。

参考になった数61

02

正解は1.になります。

水側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最低水位より上であってはなりません。

また、蒸気連絡管の場合は最高水位より下であってはなりません。

参考になった数20

03

1.が正解です。

水側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最低水位より上であってはなりません。

ちなみに、水側連絡管の構造としては、容易に内部が掃除できる構造にしなければなりません。

参考になった数12