二級ボイラー技士の過去問
平成28年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成28年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
- 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適する。
- 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。
- 伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長い。
- 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。
- 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
伝熱面積当たりの保有水量が大きいので、起動から所要蒸気発生までの時間が長いのは、丸ボイラーです。
1 伝熱面積当たりの水の量が少ないため圧力を広い幅に調整することができます。
2 伝熱面積が大きく取れると水に熱を伝えやすいため、一般に熱効率が高くなります。
4 ボイラー水が入っている管が細く、水が蒸発する液面が狭いため、圧力が変動しやすく、圧力が変動しやすいということは生成される蒸気量が安定しないため、水位の変動も大きくなります。
5 圧力や水位が変動しやすいため、特に高圧ボイラーでは水管理が特に重要になります。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
記載の通りです。構造上、低圧小容量用から高圧大容量用に適します。
2.正解です。
伝熱面積が大きければ大きいほど、熱効率が高まります。
3.誤っています。
水管ボイラーは、伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短いです。
4.正解です。
水管ボイラーは、使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きいです。
5.正解です。
給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要があります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
水管ボイラーは低圧小容量用から高圧大容量用に適します。
2.正しいです。
記載の通りになります。
3.誤っています。
伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短いです。
4.正しいです。
保有水量が小さいので、圧力変動及び水位変動が大きいです。
5.正しいです。
記載の通り、給水及びボイラー水の処理に注意を要し、高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要があります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成28年4月公表問題一覧
次の問題(問3)へ