二級ボイラー技士 過去問
平成28年4月公表
問22 (燃料及び燃焼に関する知識 問22)
問題文
重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成28年4月公表 問22(燃料及び燃焼に関する知識 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
- 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
- 水分が多いと、バーナ管内でベーパロックを起こす。
- スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。
- 灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害する。
- 硫黄分は、ボイラーの低温伝熱面に低温腐食を起こす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ベーパロックはバーナ管内で気泡が生じる現象で、重油の過加熱が原因で起こります。
1. 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加します。
3. スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させます。
4. 灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し、伝熱を阻害します。
5. 硫黄分は、ボイラーの低温伝熱面に低温腐食を起こします。ちなみに高温腐食は灰分によって引き起こされます。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
残留炭素分が多いということは、炭素分が多いということです。そうすると、ばいじん量は増加します。
2.誤っています。
水分が多いと、いきつぎ燃焼を起こします。
ベーパロックはバーナ管内で油が気化して気泡が発生し、燃料が供給できなくなる状態です。
3.正解です。
スラッジはポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させます。
4.正解です。
灰分はボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害します。
5.正解です。
硫黄分はボイラーの低温伝熱面に低温腐食を起こします。また、大気に放出され、人体に悪影響を及ぼします。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
残留炭素分が多いほどばいじん量は増加します。
2.誤っています。
ベーパロックではなく、いきつぎ燃焼を起こします。
3.正しいです。
記載の通りです。
4.正しいです。
灰分がボイラーの伝熱面に付着することで、ボイラー効率が減少します。
5.正しいです。
記載の通り、硫黄分はボイラーの低温伝熱面に低温腐食を起こします。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成28年4月公表 問題一覧
次の問題(問23)へ