二級ボイラー技士 過去問
平成28年10月公表
問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)
問題文
ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成28年10月公表 問7(ボイラーの構造に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
- 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。
- 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、低圧のボイラーに用いられる。
- インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。
- 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付ける。
- 給水弁には、アングル弁又は玉形弁が用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
渦巻ポンプは案内羽のないポンプです。
1. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられます。
3. インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものです。
4. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付けます。
5. 給水弁には、アングル弁又は玉形弁が用いられます。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
渦流ポンプは円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられます。また、渦流ポンプは小さい駆動力で高い揚程が得れます。
2.誤っています。
渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、低圧のボイラーに用いられます。
3.正解です。
インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものです。比較的圧力の低いボイラーに使用されます。
4.正解です。
給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付けます。
5.正解です。
記載の通りです。給水弁には、アングル弁又は玉形弁が用いられます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
設問は、ボイラの給水系統装置について問われています。
以下に、選択肢ごとに説明します。
1.渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラなどに用いられます。
渦巻ポンプに比べて小容量で、流量も少ないですが、比較的高い揚程が得られます。
2.渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、低圧のボイラに用いられます。
案内羽根のある遠心ポンプはディフューザポンプと呼ばれ、高圧のボイラに用いられます。
3.インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水する装置です。
蒸気の噴射によって噴射口の周囲が減圧されることで、水を給水する仕組みです。
但し、給水圧力は高く取れません。
4.給水弁と給水逆止め弁をボイラに取り付ける場合は、ボイラに近い側に給水弁を取り付けます。
5.給水弁には、アングル弁又は玉形弁が用いられます。
以上の説明により、選択肢2が誤っていることがわかります。
正答は「2」です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成28年10月公表 問題一覧
次の問題(問8)へ