二級ボイラー技士の過去問
平成28年10月公表
ボイラーの構造に関する知識 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 平成28年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
  • 送気の開始又は停止を行うため、ボイラーの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口に主蒸気弁を取り付ける。
  • 蒸気逆止め弁は、一次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず、二次側の蒸気圧力を一定に保つときに設ける。
  • 沸水防止管は、気水分離器の一種で、低圧ボイラーの蒸気取出し口の下の胴内に設ける。
  • バケット式蒸気トラップは、蒸気とドレンの密度差によって作動し、蒸気使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置である。
  • 長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮に対応するため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.正解です。
送気の開始又は停止を行うため、ボイラーの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口に主蒸気弁を取り付けます。主蒸気弁には、玉形弁、アングル弁などがあります。

2.誤っています。
一次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず、二次側の蒸気圧力を一定に保つときに設けるのは減圧弁です。

3.正解です。
記載の通り、沸水防止管は気水分離器の一種で、低圧ボイラーの蒸気取出し口の下の胴内に設けます。

4.正解です。
バケット式蒸気トラップは蒸気とドレンの密度差によって作動し、蒸気使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置です。また、蒸気とドレンの密度差を利用したものには、バケット式とフロート式があります。

5.正解です。
長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮に対応するため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設けます。

参考になった数76

02

正答は「2」です。

設問は、ボイラの送気系統装置について問われています。

以下に、選択肢ごとに説明します。

 1.送気の開始又は停止を行うために、ボイラの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口には、主蒸気弁を取り付けます。

 2.蒸気逆止め弁は、二次(下流)側の蒸気が一次(上流)側に逆流させないことを目的に設けます。
   一次側の蒸気圧力及び蒸気流量にかかわらず、二次側の蒸気圧力を一定に保つために設けるのは、減圧弁になります。

 3.沸水防止管は、気水分離器の一種で、低圧ボイラーの蒸気取出し口の下の胴内に設けます。
   仕組みは、蒸気取入れのための配管に上向きの穴をあけた構造となっており、ボイラ水が入り込まないようにしています。

 4.バケット式蒸気トラップは、蒸気とドレンの密度差によって作動し、蒸気使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置です。

 5.長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮に対応するため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設けます。

以上の説明により、選択肢2が誤っていることがわかります。

正答は「2」です。

参考になった数29