二級ボイラー技士の過去問
平成29年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 平成29年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
  • 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行う。
  • 鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行う。
  • 水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはならない。
  • 吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。
  • 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、漸開弁を先に開き、次に急開弁を開いて吹出しを行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 5 です。

吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。

1 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行います。

2 鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行います。運転中の低水位を避けるためです。

3 水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはなりません。運転中に行うと炉壁を保護することができなくなるためです。

4 吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行います。低水位を避けるためです。

参考になった数30

02

1.正解です。
炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行います。基本的に吹き出しは、ボイラーが停止中に行います。

2.正解です。
鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行います。

3.正解です。
水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはなりません。危険です。

4.正解です。
吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行います。危険のリスクは少しでも減らしましょう。

5.誤っています。
吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。

参考になった数15

03

正答は「5」です。

設問は、ボイラ水の間欠吹出しについて問われています。

以下に、選択肢ごとに説明致します。

 1.炉筒煙管ボイラの吹出しは、ボイラを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行います。

 2.鋳鉄製蒸気ボイラのボイラ水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行います。

 3.水冷壁の吹出しは、空だき防止のため、運転中に行ってはなりません。

 4.吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行います。
   安全低水面以下に水位を下げないためです。

 5.吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。

以上の説明により、選択肢5が誤っていることがわかります。

正答は「5」です。

参考になった数9