二級ボイラー技士の過去問
平成30年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成30年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの容量( 能力 )は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。
- 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定である。
- 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2,257kJ/kgで除したものである。
- ボイラー効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいう。
- ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
蒸気ボイラーの容量( 能力 )は、最大連続負荷の状態で1時間に発生する蒸発量又は換算蒸発量で表します。
2.誤っています。
蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定ではありません。
3.正解です。
換算蒸発量の計算式は下記になります。
換算蒸発量=実際蒸発量(発生蒸気の比エンタルピ―と給水の比エンタルピ―の差)/2257
4.正解です。
ボイラー効率は、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいいます。
5.正解です。
記載の通りになります。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
設問は、ボイラの容量及び効率について問われています。
以下に、選択肢ごとに説明します。
1.蒸気ボイラの容量( 能力 )は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量(㎥/h)で示されます。
2.蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度よって変わります。
3.換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2,257kJ/kg(蒸発熱)で除したものです。
4.ボイラ効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいいます。
5.ボイラ効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用います。
以上の説明により、選択肢2が誤っていることがわかります。
正答は「2」です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
記載の通りになります。
2.誤っています。
蒸気の発生に要する熱量は蒸気圧力及び蒸気温度にかかわるので、一定にはなりません。
3.正しいです。
換算蒸発量は発生蒸気と給水の比エンタルピ―の差に2,257kJ/kgで除し、実際蒸発量を乗じます。
4.正しいです。
供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をボイラー効率といいます。
5.正しいです。
ボイラー効率の式は下記になります。
ボイラー効率[%]=(実際蒸発量×発生蒸気と給水の比エンタルピ―の差)/(毎時燃料消費量×燃料低発熱量)
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成30年4月公表問題一覧
次の問題(問3)へ