二級ボイラー技士の過去問
平成31年4月公表
燃料及び燃焼に関する知識 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成31年4月公表 燃料及び燃焼に関する知識 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーにおける燃料の燃焼について、誤っているものは次のうちどれか。
- 燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要である。
- 燃料を完全燃焼させるときに、理論上必要な最小の空気量を理論空気量という。
- 燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、空気比及び燃焼の方法によって変わる。
- 微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より小さい。
- 排ガス熱による熱損失を小さくするためには、空気比を小さくし、かつ、完全燃焼させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラーにおける燃料の燃焼についての問題です。
正しいです。燃料、空気及び温度の三つの要素がそろわないと、燃焼は起こりません。
正しいです。ちなみに実際に消費した空気量を実際空気量といい、理論空気量よりも大きな値となります。
正しいです。記載の通りです。
誤っています。微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より大きくなります。
正しいです。排ガス熱による熱損失を小さくするためには、空気比を小さくし、かつ、完全燃焼させる必要があります。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
誤っているものは「微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より小さい。」です。
燃焼を継続させるには、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要です。
これを「燃焼の三要素」と呼びます。
燃料を完全燃焼させるために、理論上において必要最小の空気量を理論空気量といいます。
実際に燃料を完全燃焼させるためには、理論空気量より少し多めの空気を必要とします。
燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分(炭素以外に窒素、硫黄など)、空気比(窒素や酸素の量)及び燃焼の方法(二段燃焼法)によって変わります。
当然、硫黄分が多くなれば硫黄酸化物が、不完全燃焼が起こると一酸化炭素が増えることになりその時の条件によって燃焼ガスの成分が変化します。
微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より大きくなります。
これは、体積あたりに含まれる炭素などの燃焼成分が気体燃料に比べ微粉炭のほうが大きいため、完全燃焼させるための酸素の必要量も大きくなるためです。
排ガス熱による熱損失を小さくするためには、空気比をできる限り小さくして余分な冷たい空気へ熱を奪われないようにして、完全燃焼させることによって燃料の持つ発熱量を最大限利用することになります。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
誤っているものは「微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より小さい。」です。
正しいです。
記載の通りなので、覚えておきましょう。
正しいです。
また、実際に使用した空気量を実際空気量といいます。
正しいです。
燃焼ガスの成分割合は燃料の成分、空気比及び燃焼の方法によって変わります。
誤っています。
微粉炭を燃焼させる場合の空気比は、一般に気体燃料を燃焼させる場合より大きくなります。
正しいです。
不要な空気量を減らし、尚且つ完全燃焼することにより、排ガス熱による熱損失を小さくします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成31年4月公表問題一覧
次の問題(問27)へ