二級ボイラー技士 過去問
令和元年10月公表
問33 (関係法令 問33)
問題文
法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
伝熱面積に算入しない部分は以下の通りです。
・エコノマイザ
・過熱器
・空気予熱器
・水管ボイラーのドラム
したがって、正解は5.になります。
暗記ですので、覚えておきましょう。
参考になった数83
この解説の修正を提案する
02
正解は、5です。
1.管(くだ)寄せは伝熱面積に算入します。
管寄せは水管ボイラーで使用されます。貫流ボイラー以外の水管ボイラーでは、伝熱面積は燃焼ガスに触れる水管と管寄せの面積です。ドラムは算入しません。
2.煙管は伝熱面積に算入します。
煙管の内径側が伝熱面積になります。伝熱面積は煙(燃焼ガス)に触れる面で計算するからです(裏側には水がなくてはならない)。
3.水管は伝熱面積に算入します。
水管の外径側が伝熱面積になります。
4. 炉筒は伝熱面積に算入します。
炉筒煙管ボイラーが代表ですが、炉筒は水を満たした胴の中に入れて中でバーナを燃焼させて水を温めるわけですから、当然、伝熱面積に入ります。
5.加熱器は伝熱面積には算入しません。
とくに貫流ボイラーの場合、いわば1本の水管の中で、給水された水がエコノマイザを通り、蒸発部から加熱部を経ていくうちに完全に蒸気になってしまうので、区分けが難しいですが、エコノマイザや加熱器は伝熱面積に入れません。気水分離器も算入しません。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
設問は、ボイラの伝熱面積に算入する部分について問われています。
以下に説明します。
ボイラにおける伝熱面積の算定方法については、ボイラー及び圧力容器安全規則第2条に細かく記載されています。
その中で、伝熱面積に算入する部分は以下の通りです。
①水管ボイラ及び電気ボイラ以外のボイラ
・燃焼ガス用に触れる本体の面で、その裏面が水または熱媒に触れるもの(炉筒、煙管がこれに当たります)
②貫流ボイラ以外の水管ボイラ
・水管
・管寄せ
③貫流ボイラ
・燃焼室入口~過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面
④電気ボイラ
・電力設備容量20kWを1㎡とみなして、その最大電力設備容量を換算
以上の説明により、過熱器は入っていないため、選択肢5が誤っていることがわかります。
正答は「5」です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和元年10月公表 問題一覧
次の問題(問34)へ