二級ボイラー技士の過去問
令和3年4月公表
燃料及び燃焼に関する知識 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和3年4月公表 燃料及び燃焼に関する知識 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

「液体燃料を加熱すると( A )が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を( B )という。」
  • A:酸素  B:引火点
  • A:酸素  B:着火温度
  • A:蒸気  B:着火温度
  • A:蒸気  B:引火点
  • A:水素  B:着火温度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、4です。

液体燃料を加熱すると、蒸気が発生します。

この蒸気は、灯油や重油といった燃料が気化したものですので、

一般に酸素や水素ではありません。

蒸気の量は、加熱して温度が高くなるほど、多くなります。

そして、蒸気が一定の濃度に達すると、火種を近づけた際に、燃え始めます。

この時の温度を「引火点」といいます。

「着火温度」は、「発火点」ともいいます。

火種なしに、燃料それ自体が燃え始める温度のことです。

イメージがつきやすいように、例を挙げさせてください。

「引火点」とは、ガソリンの近くでタバコを吸って火災が起こるように、

火種を近づけたときに可燃性蒸気が燃え始める、その時の温度のことです。

(火種は静電気といったものでもありえます。)

「発火点」とは、てんぷら油火災で、てんぷら油が360℃~380℃になり、

火種がなくとも発火して燃焼を始める、その時の温度のことです。

(てんぷら油はボイラーの燃料ではありませんが。)

参考になった数34

02

【同一テーマでの出題回数】ありません(H27/4~R2/10公表分まで)

【正解】正しい組み合わせは、4番です。

【ポイント&キーワード】

☛引火点~「液体燃料に小火炎を近づけたとき瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度」をいい、重油では60~150℃です。

☛着火温度(発火点)~「燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度」をいい、重油では250~380℃です。

☛燃焼の3要素は、一般的には「可燃物」「酸素供給源」「点火源」と言われていますが、ボイラー試験ではそれぞれ「燃料」「空気」「温度」が該当します。

参考になった数13

03

正解は、 4 です。

問題文は、引火点の説明です。

液体燃料の温度を上げると蒸気が発生します。その蒸気に火種を近づけると燃料が燃え始めます。その時の温度を引火点といいます。

加熱を続け火種を近づけず自然に発火する温度を自然着火温度(発火点)といいます。

一般的に、発火点は、引火点より高い温度になります。

参考になった数11