過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級ボイラー技士の過去問 令和3年10月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
   1 .
水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。
   2 .
水面計の機能試験は、毎日行う。
   3 .
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
   4 .
水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
   5 .
水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
( 二級ボイラー技士試験 令和3年10月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

36

正解は,1です。

ボイラー水面測定装置に関する問題です。

1.誤りです。

コックの位置が弁軸に対して直角の場合は「」となります。

コックの位置が弁軸に対して同一方向の場合は「」となります。

2.正しいです。

水面はボイラーを安定運転させるために常に監視しておく必要がありますので,機能は正常にしておきます。水面計の機能試験は毎日行う必要があります。

3.正しいです。

運転中の誤操作を防止するため,全開にしてハンドルを取り外しておきます。

4.正しいです。

ドレン溜まりによる水位の誤表示を防止するため,水側連絡管は本体から水柱管に向かって上がり勾配とします。

5.正しいです。

ドラムおよび本体内部の水は濃縮されスラッジが堆積していきますので,1日に1回は吹出しを行い,スラッジを排出する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

正解は、1です。

ボイラーの水面測定装置としては、一般にガラス水面計を使いますが、代わりに験水コックが用いられることもあります。

水面計はボイラー本体に取付けるか、水柱管を設けてそれに取付けます。

1.誤っています。

 水面計のコックは、通常のコックとは異なり、管に対して直角が開です。

2.正しいです。

 ボイラー則により、1日1回以上の機能試験が義務付けられています。

3.正しいです。

 水柱管の水側連絡管、蒸気側連絡管のそれぞれに手動で開閉できる弁(止め弁)がついていますが、ボイラー運転中は閉じないので、誤操作を防止し、確実に開の状態にします。

4.正しいです。

 逆にすると、ボイラー本体から水柱管の水側連絡管へスラッジが入りやすくなってしまいます。

5.正しいです。

 水柱管下部の吹出し管より、毎日1回吹出しを行います。

8

正解は、 1 です。

1.誤った記述です。

ボイラー水面計のハンドルコックは、管軸(水面計ガラス)に対し並行方向にすると閉まります。

問題文の表記は、「開」の操作になります。

2.正しい記述です。

機能試験は、毎日行う必要があります。

ボイラー取扱作業主任者の職務として法令で定められています。(ボイラー及び圧力容器安全規則第25条の5)

3.正しい記述です。

誤って閉めてしまう事は、まずありませんが、仮に閉まっていた場合、水位が示されませんので、それを防ぐ意味でも、一度開けたら操作出来ないようにしておきます。

4.正しい記述です。

水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とし、蒸気側の連絡管は、ドレンが溜まらないように、ボイラー本体から水柱管に向かって下り勾配とします。

5.正しい記述です。

水側連絡管が、スラッジ等により閉塞すると水面計が正しい水位を示さなくなってしまうので、水柱管下部の吹出し管により排出操作を行なう事は、正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級ボイラー技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。