二級ボイラー技士の過去問
令和5年4月公表
燃料及び燃焼に関する知識 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和5年4月公表 燃料及び燃焼に関する知識 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
油だきボイラーにおける重油の加熱に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 軽油やA重油は、一般に加熱を必要としない。
B 加熱温度が低すぎると、振動燃焼となる。
C 加熱温度が高すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が高すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。
A 軽油やA重油は、一般に加熱を必要としない。
B 加熱温度が低すぎると、振動燃焼となる。
C 加熱温度が高すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が高すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。
- A
- A,B,D
- A,C,D
- A,D
- B,C
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
重油に関する問題です。
A 正しいです。
A重油は密度や粘度が低い為、加熱することなく使用できます。
B 誤りです。
加熱温度が低い場合、「霧化不良」や「すす」が発生します。
C 誤りです。
加熱温度が低い場合に、「すす」は発生します。
D 正しいです。
加熱温度が高すぎてしまうと、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックという現象を引き起こしてしまいます。
正しい組み合わせです。
重油の燃焼に関してはよく出題されます。
しっかりと把握しておきましょう。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
この問題では、油だきボイラーにおける重油の加熱に関する理解が問われています。
特に、油の種類による加熱の必要性、加熱温度が低すぎるまたは高すぎる場合の影響に関する知識が重要です。
A:この文章は正しいです。
軽油やA重油は粘度が低く、通常の温度でも適切に霧化できるため、加熱を必要としません。
B:この文章は誤りです。
加熱温度が低すぎると、霧化不良や不完全燃焼が生じ、すすが発生する可能性がありますが、振動燃焼とは直接関連しません。
C:この文章は誤りです。
加熱温度が高すぎる場合、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす可能性がありますが、すすの発生は加熱温度が低すぎる場合に関連します。
D:この文章は正しいです。
加熱温度が高すぎると、油がバーナ管内で気化し、ベーパロック(蒸気閉塞)を引き起こすことがあります。
油だきボイラーにおける重油の適切な加熱管理には、油の種類に応じた加熱の必要性と、加熱温度による影響の理解が重要です。
特に、加熱温度が適切でない場合に生じる問題(霧化不良、不完全燃焼、ベーパロックなど)を正確に理解することが求められます。
加熱温度の調整は、燃焼効率と排ガスのクリーンさに直接影響するため、適切な管理が不可欠です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
油だきボイラーにおける重油の加熱に関する問題です。
重油に関する問題は良く出題されるので、一通り特性など押さえておく必要があります。
Aは正しい記述です。
軽油やA重油など密度が低いので、加熱せずに使用できます。
Bは誤った記述です。
加熱温度が低すぎると、不完全燃焼となり、すすの発生につながります。
しかし、振動燃焼とは関係ありません。
Cは誤った記述です。
すすが発生するのは加熱温度が低すぎる時で、高すぎる時ではありません。
Dは正しい記述です。
この状態が続くと液体燃料が供給できなくなります。
Aは正しい記述ですが、他にも正しい記述があります。
A・Dは正しい記述ですが、Bは誤った記述です。
A・Dは正しい記述ですが、Cは誤った記述です。
正しい記述の組み合わせとなります。
B・Cは誤った記述です。
重油の加熱に関しては適切に行わないと、最悪ボイラーの故障などにつながる大事な業務となるので、内容についてはしっかり復習しておきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年4月公表問題一覧
次の問題(問5)へ