二級ボイラー技士の過去問
令和6年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

水管ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。
  • 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。
  • 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。
  • 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。
  • 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。
  • 貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを必要としないので、高圧ボイラーに適している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では水管ボイラーの特徴について問われています。

そのため、それぞれの水管ボイラーの仕組みや注意する点を押さえておく必要があります。

選択肢1. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。

自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなります。

つまり、蒸気の密度が大きいと水の密度は小さくなります。

その結果ボイラー水の循環力は弱くなります。

選択肢2. 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。

正しい記述です。

他には強制循環式水管ボイラーは、水管の径が小さいのが特徴です。

選択肢3. 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。

正しい記述です。

具体的には、蒸気ドラムと水ドラムがそれぞれ連結しています。

選択肢4. 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。

正しい記述です。

放射ボイラーは、主に放射伝熱のみで蒸発を発生させます。

選択肢5. 貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを必要としないので、高圧ボイラーに適している。

正しい記述です。

貫流ボイラーはドラムがないため、比較的小型且つ、早く蒸気を作り出せるのがメリットとなります。

まとめ

今回の問題では「自然循環式水管ボイラー」についての誤りを問われていましたが、正しい選択肢の記述内容をしっかり把握しておくと、別の誤りを探す問題が出題された時に重宝するので、一通り確認しておきましょう。

参考になった数56