二級ボイラー技士の過去問
令和6年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
  • 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  • 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
  • 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。
  • 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。
  • 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題ではボイラーの吹出し装置について問われています。

特に吹き出し弁の設置方法を確認していきましょう。

選択肢1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

正しい記述です。

ちなみに貫流ボイラーではこの吹出し管は設ける必要がありません。

選択肢2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

正しい記述です。

問題によっては「玉形弁」や「アングル弁」など出題される事もあるので、しっかり覚えておきましょう。

選択肢3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁ではなく、近い方には急開弁を取り付け、遠い方に漸開弁を取り付けます。

選択肢4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

正しい記述です。

吹出し弁と吹出しコックは直列につなぐ必要があります。

選択肢5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正しい記述です。

連続吹出し装置は比較的大容量のボイラーに使用されています。

まとめ

吹き出し時は先に急開弁を全開にして漸開弁を少しずつ開きます。逆に吹き出しを終わる時は漸開弁を少しずつ閉めてから急開弁を閉じます。

こちらの流れも出題される事があるので確認しておきましょう。

参考になった数43