二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問7(ボイラーの構造に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
  • 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  • 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
  • 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。
  • 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。
  • 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題ではボイラーの吹出し装置について問われています。

特に吹き出し弁の設置方法を確認していきましょう。

選択肢1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

正しい記述です。

ちなみに貫流ボイラーではこの吹出し管は設ける必要がありません。

選択肢2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

正しい記述です。

問題によっては「玉形弁」や「アングル弁」など出題される事もあるので、しっかり覚えておきましょう。

選択肢3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁ではなく、近い方には急開弁を取り付け、遠い方に漸開弁を取り付けます。

選択肢4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

正しい記述です。

吹出し弁と吹出しコックは直列につなぐ必要があります。

選択肢5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正しい記述です。

連続吹出し装置は比較的大容量のボイラーに使用されています。

まとめ

吹き出し時は先に急開弁を全開にして漸開弁を少しずつ開きます。逆に吹き出しを終わる時は漸開弁を少しずつ閉めてから急開弁を閉じます。

こちらの流れも出題される事があるので確認しておきましょう。

参考になった数69

02

ボイラーの吹出し装置は、ボイラー水の濃縮を防いだり、沈殿物(スラッジ)を効率的に排出するために設けられます。適切な吹出し装置の構造や操作方法を理解しておくと、スケール・腐食の抑制や安全運転に繋がるため、ボイラー管理では重要なポイントとなります。

選択肢1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

ボイラー内部のスケールや泥状沈殿物(スラッジ)を外に排出するため、胴やドラムに吹出し管を設けるのは一般的です。⁠

正しい記述です。

選択肢2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

吹出し弁の通路には、スラッジが溜まって故障しにくい構造が望まれます。仕切弁やY形弁は流路が比較的ストレートで、スラッジが詰まりにくい形状です。
正しい記述です。

選択肢3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

大きな容量や高圧ボイラーでは、吹出し弁を2個直列に取り付けることがありますが、ボイラー側には急開弁(全閉から全開までの操作が少ない弁)、外側には漸開弁(開閉に多回転かかる弁)を配置するのが一般的です。
 

したがって「ボイラーに近い方に漸開弁を取り付ける」という記述は適切でないです。

選択肢4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

低圧ボイラーでは構造が簡単な吹出しコックを用いる例が多く見られます。
正しい記述です。

選択肢5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

ボイラー内部の水質管理を連続的に行う装置で、濃度を制御するためによく用いられます。

正しい記述です。

まとめ

吹出し装置の問題は、急開弁と漸開弁の配置吹出し弁の種類といった基本構造を問われやすいです。

 

また、吹出し操作の手順が出題される場合もあります。単に「どちらをどこにつけるか」だけでなく、操作の順番や理由まで理解しておくと、試験でも応用が利きやすくなります。

参考になった数3

03

吹出し装置についての問題です。

 

吹出し装置とは,ボイラー水の濃縮を防ぎ・かまどろを排出する目的で設置されています。

選択肢1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

正しい記述です。

 

缶水(胴・ドラム内の水)の濃縮を防止し,かまどろ(スラッジ等の沈殿物)を排出するため,

吹き出し管は胴・ドラムに取付けられます。

選択肢2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

正しい記述です。

 

かまどろ(スラッジ等の沈殿物)の付着防止のため,

流路が直線であるY型弁又は仕切弁が使用されています。

選択肢3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

誤った記述です。

 

急開(きゅうかい)弁:全閉から全開まで5回転未満で済む弁

・漸開(ぜんかい)弁:全閉から全開まで5回転以上かかる弁

ボイラーに近い方(=1次側)に急開弁、遠い方(=2次側)に漸開弁を取付けます。

通常は急開弁「全開」で漸開弁を「調整開」とし,ブロー量を調整します。

選択肢4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

正しい記述です。

 

最高使用圧力1Mpa未満の小容量ボイラーでは,

取扱いが容易なコックが用いられる事が多いです。

選択肢5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正しい記述です。

 

連続吹出し装置=連続ブローは,ボイラー運転中の缶水(胴・ドラム内の水)の濃縮を防止し,

かまどろ(スラッジ等の沈殿物)を排出する目的で設置されています。

蒸気発生量および給水量を考慮しボイラーごとにブロー量を選定します。

まとめ

急開弁と漸開弁の違いをよく理解しておきましょう。

また,設置順序についても,よく問われるため把握しておきましょう。

参考になった数2