二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問6 (ボイラーの構造に関する知識 問6)
問題文
ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問6(ボイラーの構造に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。
- 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として、2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。
- ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面と同じ高さになるように取り付ける。
- ガラス水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、又は水柱管を設けこれに取り付ける。
- 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。
- 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は緑色(青色)に、水部は赤色に見える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
水面測定装置(水面計)についての問題です。
水面計の取付については「ボイラー構造規格 第四章 附属品」で定められています。
正しい記述です。
貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには,原則として2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける必要があります。
正しい記述です。
ガラス水面計の可視範囲外は危険と認識しておきましょう。
正しい記述です。
本体・ドラムに直接取り付けても良いです。
水柱管に連絡し取付ける事も可能です。
計器にてドラムレベルを測定する場合は水柱管が設置されている事が多いです。
正しい記述です。
丸形ガラス水面計は低圧(1.0Mpa等)で使用されています。
誤った記述です。
色が逆です。
蒸気部:赤色
水 部:緑色
二色水面計は,蒸気(気体)と飽和水(液体)の屈折率の違いを利用し液面を計測します。
【Point】
「飽和水 = みず ➡ みどり色」残った蒸気部が「あか色」とすると覚えやすいです。
ボイラーの水面測定装置に関係する法律は以下の通りです。
《ボイラー構造規格 第六十級条 ガラス水面計》
1.蒸気ボイラー(貫流ボイラーを除く)には,本体又は水柱管にガラス水面計を2個以上取り付けなければならない。
次の蒸気ボイラーについては,その内1個はガラス水面計でなくても良い。
(1)胴の内径が750mm以下の蒸気ボイラー
(2)遠隔指示水面測定装置を2個取り付けた蒸気ボイラー
2.ガラス水面計は,そのガラス管の最下部が蒸気ボイラーの安全低水面を指示する位置に取り付けなければならない。
3.蒸気ボイラー用水面計のガラスは,日本産業規格B8211に適合したもの又はこれと同等以上の機械的性質を有するものでなければならない。
4.ガラス水面計は随時,掃除及び点検を行うことができる構造としなければならない。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
水面測定装置は、ボイラーの運転中に安全に水位を確認するために不可欠な装置です。代表的なガラス水面計の取り付け要領や、二色水面計の色の見え方などが問題文で問われています。特に二色水面計の色分けは、蒸気部と水部がどの色で見えるかが重要なポイントです。
ボイラー及び圧力容器の安全基準により、貫流ボイラーを除いた通常の蒸気ボイラーには、見やすい位置に2個以上の水面計(うち1個はガラス水面計)を設置することが原則です。
正しい記述です。
安全低水面(最低安全水位)より下に水面が下がるとボイラーが危険な状態になるため、最低安全水位がガラス水面計の下端ぎりぎり、もしくはやや上にくるよう設置するのが一般的です。
問題文の表現どおり、「可視範囲の最下部 ≒ 安全低水面」とする方法は一般に行われるため、正しいと考えられます。
水柱管とは、ボイラー本体とガラス水面計の間に設ける管です。そこに気・水分離機能やドレン抜き口、バルブなどを付け、より安全に管理しやすくすることが目的です。
正しい記述です。
丸形(チューブ形)のガラス水面計は、比較的低圧のボイラーなどで一般的に用いられます。
1MPa程度以下の中小規模・丸ボイラーで広く使用されるため、正しい記述です
二色水面計は、光の屈折や反射を利用し、蒸気部分と水部分を赤色と緑色(または青色)の2色で識別できるようにしたものです。
色の見え方は、蒸気部が赤色、水部が緑色(青色)というパターンがほとんどです。
本選択肢の記述は、その色が逆になっているため、不適切な記述となります。
適切でない選択肢は「二色水面計は、蒸気部は緑色(青色)、水部は赤色に見える。」です。
実際には、二色水面計は「蒸気部が赤色、 水部が緑色(青色)」に見えるのが一般的で、この記述は色が逆になっています。その他の選択肢は、水面計に関する正しい要件・説明です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問7)へ