二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問14 (ボイラーの取扱いに関する知識 問4)
問題文
油だきボイラーの運転作業を手動により終了するときの一般的な操作順序として、適切なものはどれか。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
B 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
C 燃料の供給を停止する。
D ダンパを閉じる。
E 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
B 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
C 燃料の供給を停止する。
D ダンパを閉じる。
E 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問14(ボイラーの取扱いに関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
油だきボイラーの運転作業を手動により終了するときの一般的な操作順序として、適切なものはどれか。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
B 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
C 燃料の供給を停止する。
D ダンパを閉じる。
E 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
B 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
C 燃料の供給を停止する。
D ダンパを閉じる。
E 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
- A → B → D → C → E
- A → C → B → E → D
- A → C → D → E → B
- C → D → B → E → A
- C → E → B → A → D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
油だきボイラーの停止操作についての問題です。
停止順序は以下の通りです。
C:燃料の供給を停止する。
E:空気を送入し,炉内及び煙道の換気を行う。
B:給水を行い,圧力を下げた後,給水弁を閉じ,給水ポンプを止める。
A:蒸気弁を閉じ,ドレン弁を開く。
D:ダンパを閉じる。
誤った記述です。
燃料が供給されている状態で蒸気弁を閉じる事は圧力の上昇を招きますので,非常に危険です。
誤った記述です。
燃料が供給されている状態で蒸気弁を閉じる事は圧力の上昇を招きますので,非常に危険です。
誤った記述です。
燃料が供給されている状態で蒸気弁を閉じる事は圧力の上昇を招きますので,非常に危険です。
誤った記述です。
燃料の供給停止後はボイラー内にある未燃分を除去する必要がありますので,換気を行います。
先にダンパを閉めてしまいますと換気ができませんので,誤りです。
正しい記述です。
【Point】
ボイラー停止時は先に燃料の供給を停止します。
その後は,換気し,給水による冷却および圧力低下を行います。
冷却が完了すると蒸気がドレンに変わっていますので,
蒸気弁閉止およびドレン排出を行い,最後にダンパを閉止します。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
油だきボイラーを手動で停止するときは、燃焼を安全に終了させるための手順を正しく踏む必要があります。一般的には、燃料の供給を止めてから、炉内のガスを換気し、圧力を段階的に下げたうえで蒸気弁を閉じ、最後にダンパを閉じる流れになります。
適切な操作順序
(C) 燃料の供給を停止する。
火を消し、燃焼を停止します。
(E) 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
燃焼停止後、すぐに炉内・煙道を十分に換気して、未燃ガスが滞留しないようにします。
(B) 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
必要に応じて給水を行いつつ、徐々にボイラー内圧を下げます。水位を適正に保ち、安全な圧力まで低下したら給水弁を閉じ、ポンプを停止します。
(A) 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
主蒸気弁を閉めてからドレン弁を開き、蒸気を抜き取ります。
(D) ダンパを閉じる。
最後に排ガスの抜け道であるダンパを閉じ、ボイラーの停止操作が完了します。
以上から、正しい操作順序は
C → E → B → A → D
となります。これは、燃料を止め・炉を換気して安全を確保したのち、圧力を下げ、蒸気弁を閉じてドレン弁を開放、最後にダンパを閉じるという手動停止手順です。
不適。
不適。
不適。
不適。
正しい手順です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問15)へ