二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問15 (ボイラーの取扱いに関する知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問15(ボイラーの取扱いに関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。
  • 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
  • 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
  • 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
  • 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
  • プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ボイラーの水面測定装置の取扱いについての問題です。

 

日常管理が重要な設備になります。

選択肢1. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

正しい記述です。

 

運転中の誤操作を防止するため,全開にしてハンドルを取り外しておきます。

選択肢2. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

正しい記述です。

 

ドレン溜まりによる水位の誤表示を防止するため,

水側連絡管は本体から水柱管に向かって上がり勾配とします。

選択肢3. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

正しい記述です。

 

ドラムおよび本体内部の水は濃縮されスラッジが堆積していきますので,

1日に1回は吹出しを行い,スラッジを排出する必要があります。

選択肢4. 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。

誤った記述です。

 

コックの位置が弁軸に対して直角の場合は「」となります。

コックの位置が弁軸に対して同一方向の場合は「」となります。

 

よって同一方向ではなく,直角方向となります。

選択肢5. プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

正しい記述です。

 

水面はボイラーを安定運転させるために常に監視しておく必要があります。

プライミングやホーミングが生じたときは水面に異常をきたしている可能性があるため,

水面計の機能を行います。

まとめ

【Point】

ボイラーの水面測定装置は安定運転に欠かせないものです。

ハンドルの方向で開・閉がわかるようにしていますので把握しておきましょう。

参考になった数30

02

ボイラーの水面測定装置として、水面計や水柱管などが用いられます。これらを正しく取り付け、定期的に保守管理することで、ボイラーの安全運転を確保できます。特に水柱管まわりの配管勾配や弁の取扱いは重要なポイントです。

選択肢1. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

水柱管とボイラー本体を連結する配管上の止め弁は、運転中に誤って閉止されると水位計が機能しなくなるため危険です。

そのため、全開にした状態でハンドルを外すなどして、誤操作を防止する運用が行われます。

 

正しい取り扱いです。

選択肢2. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

配管内にエアポケット(空気溜まり)やスラッジ溜まりができないように配置するすうるため、上がり勾配します。
正しい記述です。

選択肢3. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

水柱管や水面計付近には、ボイラー水中のスラッジ(不純物)がたまりやすいので、定期的に吹出しを行って排出するのが望ましいです。

「毎日1回程度」はごく一般的な保守点検方法で、正しい記述です。

選択肢4. 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。

ボイラーの水面測定装置に取り付けられるコックの構造は、ハンドルの向きとは逆になっています。

ハンドルが管軸に対して直角のときが開、管軸と同一方向のときが閉という構造です

 

したがって、誤りです。

選択肢5. プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

プライミング(水気立ち)やホーミング(泡立ち)が起きると、水面計に誤表示(泡や水滴が混じる)が発生しやすくなります。

そのため、コック類の開閉や吹出し操作(機能試験)を行い、水面計の正常動作を確かめることは適切な対処です。

 

正しい記述です。

まとめ

適切でない選択肢は「水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。」です。

水側連絡管の取付けは、気泡・スラッジが溜まらないように、上がり勾配となります。その他の選択肢はボイラーの水面測定装置に関する正しい記述です。

参考になった数6