二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問18 (ボイラーの取扱いに関する知識 問8)
問題文
ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問18(ボイラーの取扱いに関する知識 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。
- すすの付着によるボイラー効率の低下を防止する。
- スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。
- スケールの付着、腐食の状態などから水管理の良否を判断する。
- 穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。
- ボイラー水の循環障害を防止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラーの内面清掃についての問題です。
内面清掃はボイラーの停止中に実施します。
誤った記述です。
すすの付着によるものは外面になります。
内面清掃では,すすは関係ありません。
正しい記述です。
給水が濃縮されスケールやスラッジが発生し,ボイラー効率を低下させますので,
内面清掃でスケールやスラッジ除去します。
正しい記述です。
水管理が悪いとスケール堆積や腐食に繋がります。
内面清掃にてスケールや腐食が多いと水管理不良が疑われます。
正しい記述です。
給水が濃縮されスケールやスラッジが発生し,
穴や管の閉塞により安全装置,自動制御装置などの機能障害を起こす恐れがあるので,
内面清掃でスケールやスラッジを除去します。
正しい記述です。
穴や管の閉塞により,循環流路に抵抗が発生するとボイラー水の滞留に繋がり,局部過熱の原因になります。
【Point】
ボイラーの内面にすすの付着はありません。
すすの除去は運転中に発生した蒸気を用いるスートブロワにて除去します。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの内面清掃とは、通常、水管ボイラーや丸ボイラーなどの水側の内部を洗浄してスケールやスラッジを除去し、腐食や損傷を防ぐことを目的としています。一方、ガス側のすすや灰分の除去は外面清掃に当たるため、内面清掃の範囲ではありません。
すすは燃焼ガス側(火側)の伝熱面に付着するものであり、水側の内面清掃ではなく外面清掃で取り除きます。
よって、内面清掃の目的としては誤った記述です。
水側の管や胴内にスケールが付着すると、管壁の熱伝導が悪化して管の過熱や腐食を引き起こす可能性があります。
これを除去するのが内面清掃の主要な目的の一つで、正しい記述です。
内面清掃や点検時に、スケール付着量や腐食の進行状態を目視・測定することで、ボイラー水管理の適切さを評価します。
これも内面清掃の目的として適切です。
スケールやスラッジで管や小孔が詰まると、水位計や安全弁関連部品などにも影響が出る可能性があります。
これを防ぐのも内面清掃の重要な役割です。適切といえます。
水管内部のスケールや付着物が多いと、循環が悪化し不完全蒸発や局部過熱が生じる恐れがあります。
これを防ぐためにも内面清掃は必要で、正しい記述です。
誤った選択肢は「すすの付着によるボイラー効率の低下を防止する。」です。
すすはガス側の外面に付着するものであり、水側の内面清掃の目的には含まれません。その他の選択肢はボイラー内部のスケールや腐食などに関する内容であり、内面清掃の目的として正しい記述です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問19)へ