二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問30 (燃料及び燃焼に関する知識 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問30(燃料及び燃焼に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの通風について、適切でないものは次のうちどれか。
  • 押込通風は、ファンを用いて、燃焼用空気を大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。
  • 押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。
  • 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。
  • 平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。
  • 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

通風についての問題です。

 

通風形式については以下の通りです。

1.押込通風

 押込通風機のみで動力は少ないです。

 炉内・通風系統の圧力は大気圧より高くなります。

2.誘引通風

 誘引通風機のみで動力は比較的少ないです。

 炉内・通風系統の圧力は大気圧より低くなります。

3.平衡通風

 押込通風機と誘引通風機の両方が使用されていますので動力は多いです。

 炉内・通風系統の圧力は大気圧より低くなります。

選択肢1. 押込通風は、ファンを用いて、燃焼用空気を大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。

正しい記述です。

 

押込通風方式では押込通風機のみ使用するため,

炉内や通風系統の圧力は大気圧より大きくなります。

そのため,高温の燃焼ガスおよびばいじんや未燃分が炉内や通風系統の外に漏洩しないように,

気密構造としておく必要があります。

選択肢2. 押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。

正しい記述です。

 

押込通風では燃焼用の空気流と燃料噴霧流が有効に混合されるため,

燃焼効率が高まります。

選択肢3. 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。

正しい記述です。

 

炉内・通風系統の圧力は大気圧は大気圧より低くなります。

そのため大気から吸込むようになりますので,

高温の燃焼ガスおよびばいじんや未燃分が炉内や通風系統の外に漏洩しにくくなっています。

選択肢4. 平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。

誤った記述です。

 

平衡通風では,押込通風機と誘引通風機の両方が使用されていますので動力は大きいです。

選択肢5. 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

正しい記述です。

 

押込通風機と誘引通風機の両方が使用され,

炉内・通風系統の圧力は大気圧は大気圧より低く調整されています。

まとめ

動力が多い順に①平衡通風,②誘引通風,③押込通風となります。

誘引通風は通風機に通る気体が排ガスすなわち高温ガスとなりますので,

押込通風より所要動力が大きくなります。

大型のボイラーでは平衡通風が使用されています。

参考になった数26

02

ボイラーの通風方式には、押込通風、誘引通風、そして両者を組み合わせた平衡通風があります。それぞれで炉内圧力が変わり、外気の漏れや排ガスの漏れの方向、必要なファン動力などが異なります。

選択肢1. 押込通風は、ファンを用いて、燃焼用空気を大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。

押込通風は、炉の入口側にファンを設けて外気を炉内へ押し込む方式です。炉内圧は大気圧より高くなるのが特徴です。

正しい記述です。

選択肢2. 押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。

押込通風では、ファンにより強制的に送り込まれる空気と燃料の混合が安定しやすく、十分な乱流を得られるため、燃焼効率が向上します。

正しい記述です。

選択肢3. 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。

誘引通風は、炉出口側にファンを設けて排ガスを引き出します。炉内が負圧になり、外気は炉内へ漏れ込みやすく、燃焼ガスが外部へ漏れることは少なくなります。

 

正しい記述です。

選択肢4. 平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。

平衡通風は、押込ファンと誘引ファンの2台を併用し、炉内圧をほぼ大気圧に保つ方式です。押込通風単独よりも装置が増えるため、一般的に必要動力が大きくなる傾向にあります。

 

したがって、「押込通風より小さい」は不適切となります。

選択肢5. 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

平衡通風では、通常、押込ファンで炉内に空気を送り込みつつ、誘引ファンで排ガスを引き出して、炉内圧をほぼ大気圧近くに維持します。

正しい記述です。

まとめ

適切でないものは「平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。」です。

 

押込通風に加えて誘引通風用のファンも設ける平衡通風では、通常、押込通風単独よりも動力消費が大きくなりがちです。その他の選択肢は通風方式の正しい特徴を示しています。

参考になった数7