二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問29 (燃料及び燃焼に関する知識 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問29(燃料及び燃焼に関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の(   )内に入れるAからCまでの語句又は数値の組合せとして、適切なものはどれか。

「ボイラーの燃焼室熱負荷とは、単位時間における燃焼室の( A )当たりの( B )をいう。通常の水管ボイラーで油・ガスバーナのときの燃焼室熱負荷は、( C )kW/m3である。」
  • A:単位容積  B:発生熱量   C:200~1200
  • A:単位容積  B:放射伝熱量  C:150~200
  • A:単位容積  B:吸収熱量   C:200~1200
  • A:単位面積  B:発生熱量   C:200~1200
  • A:単位面積  B:放射伝熱量  C:150~200

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ボイラーの燃焼室熱負荷についての問題です。

 

この問題の正しい選択肢は以下の通りです。

A:単位容積

B:発生熱量

C:200~1200

 

【正解】

ボイラーの燃焼室熱負荷とは、単位時間における燃焼室の(A:単位容積)当たりの(B:発生熱量)をいう。通常の水管ボイラーで油・ガスバーナのときの燃焼室熱負荷は(C:200~1200)kW/m3である。

選択肢1. A:単位容積  B:発生熱量   C:200~1200

正しい記述です。

選択肢2. A:単位容積  B:放射伝熱量  C:150~200

誤った記述です。

 

正しくは

B:放射伝熱量 → 発生熱量

C:150~200 → 200~1200

選択肢3. A:単位容積  B:吸収熱量   C:200~1200

誤った記述です。

 

正しくは

B:吸収熱量 → 発生熱量

選択肢4. A:単位面積  B:発生熱量   C:200~1200

誤った記述です。

 

正しくは

A:単位面積 → 単位容積

選択肢5. A:単位面積  B:放射伝熱量  C:150~200

誤った記述です

 

正しくは

B:放射伝熱量 → 発生熱量

C:150~200 → 200~1200

まとめ

燃焼室熱負荷の説明文は丸暗記しておきましょう。

ちなみに微粉炭バーナのときの燃焼室熱負荷は150~200 kW/m3です。

参考になった数26

02

ボイラーの燃焼室熱負荷とは、燃焼室の単位容積あたりに投入される熱量を指し、単位は一般に「kW/m³」などで表します。水管ボイラーに油やガスバーナを使用した場合、燃焼室熱負荷はおおよそ200~1200kW/m³の範囲に収まることが多いです。

選択肢1. A:単位容積  B:発生熱量   C:200~1200

「ボイラーの燃焼室熱負荷=単位容積あたりの発生熱量」が200~1200kW/m³という説明は、一般的な定義・数値範囲と合致します。

選択肢2. A:単位容積  B:放射伝熱量  C:150~200

燃焼室熱負荷は、「放射伝熱量」ではなく「発生熱量」を指すのが通常ですし、150~200kW/m³という値は低すぎます。

選択肢3. A:単位容積  B:吸収熱量   C:200~1200

「吸収熱量」ではなく、「発生熱量」を示すのが一般的なので、この組合せは不正確です。

選択肢4. A:単位面積  B:発生熱量   C:200~1200

「燃焼室熱負荷」は面積ではなく容積に対して定義されます。

選択肢5. A:単位面積  B:放射伝熱量  C:150~200

こちらも面積ベースですし、「放射伝熱量」では燃焼室熱負荷の定義から外れています。

まとめ

正しい組合せは「A:単位容積、B:発生熱量、C:200~1200」です。

参考になった数7