二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問1 (ボイラーの構造に関する知識 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問1(ボイラーの構造に関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
「飽和水の比エンタルピは飽和水1kgの( A )であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の( A )に( B )を加えた値で、単位はkJ/kgである。」
  • A:潜熱   B:顕熱
  • A:潜熱   B:蒸発熱
  • A:顕熱   B:蒸発熱
  • A:蒸発熱  B:潜熱
  • A:蒸発熱  B:顕熱

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

エンタルピの問題です。

潜熱と顕熱の違いをしっかり把握しておきましょう。

選択肢3. A:顕熱   B:蒸発熱

「飽和水の比エンタルピは飽和水1kgの顕熱であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の顕熱に蒸発熱を加えた値で、単位はkJ/kgである。」

このようになるのでこちらの組み合わせが適切となります。

まとめ

顕熱とは、物質の温度変化を伴う熱であり、潜熱は、物質の状態変化を伴う熱となります。この顕熱と潜熱を合わせたものを「エンタルピ」と呼びます。このことも押さえておきましょう。

参考になった数22