二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問2 (ボイラーの構造に関する知識 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問2(ボイラーの構造に関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

炉筒煙管ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。
  • 水管ボイラーに比べ、一般に製作及び取扱いが容易である。
  • 胴の水部に燃焼ガスの通路となる多数の煙管を設け、伝熱面積の増加を図った外だき式ボイラーである。
  • 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして燃焼効率を高めたものがある。
  • 煙管には、伝熱効果の大きいスパイラル管を採用したものが多い。
  • 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効果を高めたものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

炉筒煙管ボイラーに関する問題です。

炉筒煙管ボイラーはボイラーの試験では一番重要なボイラーなので、しっかり特徴を押さえておきましょう。

選択肢1. 水管ボイラーに比べ、一般に製作及び取扱いが容易である。

正しい記述です。

水管ボイラーに比べ、一般に製作及び取扱いが容易となります。

選択肢2. 胴の水部に燃焼ガスの通路となる多数の煙管を設け、伝熱面積の増加を図った外だき式ボイラーである。

胴の水部に燃焼ガスの通路となる多数の煙管を設け、伝熱面積の増加を図った外だき式ボイラーではなく、内だき式ボイラーとなります。

選択肢3. 加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして燃焼効率を高めたものがある。

正しい記述です。

加圧燃焼方式を採用し、燃焼室熱負荷を高くして燃焼効率を高めたものがあります。

選択肢4. 煙管には、伝熱効果の大きいスパイラル管を採用したものが多い。

正しい記述です。

煙管には、伝熱効果の大きいスパイラル管を採用したものが多いのが特徴です。

選択肢5. 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効果を高めたものがある。

正しい記述です。

戻り燃焼方式を採用して、燃焼効果を高めたものがあります。

まとめ

各選択肢の特徴はどれも重要なので、忘れないようにしましょう。

参考になった数17