二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問3 (ボイラーの構造に関する知識 問3)
問題文
A 蒸気ドラム及び水ドラムがなく、管系部材で構成される。
B 同容量の丸ボイラーと比べ、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が長い。
C 同容量の丸ボイラーと比べ、据付面積は大きくなるが、全自動化されたものが多い。
D 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、給水量及び燃料量に対して応答の速い自動制御装置を必要とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問3(ボイラーの構造に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
A 蒸気ドラム及び水ドラムがなく、管系部材で構成される。
B 同容量の丸ボイラーと比べ、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が長い。
C 同容量の丸ボイラーと比べ、据付面積は大きくなるが、全自動化されたものが多い。
D 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、給水量及び燃料量に対して応答の速い自動制御装置を必要とする。
- A,B,C
- A,C
- A,C,D
- A,D
- B,C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
貫流ボイラーに関する問題です。
炉筒煙管ボイラー同様ボイラーの試験では貫流ボイラーも重要なので、しっかり押さえておきましょう。
Bの同容量の丸ボイラーと比べ、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が長いのではなく、短いです。
Cの同容量の丸ボイラーと比べ、据付面積は大きいのではなく、比較的小さく、道中の管を自由に配置できる構造となります。
したがって正しい組み合わせはAとDになります。
貫流ボイラーは実際に実物を見てみる機会があればいいのですが、なければ写真などで全体像を確認しておくとイメージしやすいかと思います。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問4)へ