二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問4 (ボイラーの構造に関する知識 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問4(ボイラーの構造に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

鋳鉄製蒸気ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。
  • 暖房用ボイラーでは、原則として復水を循環使用する。
  • 暖房用ボイラーの返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられる。
  • 暖房用ボイラーの給水管は、ポンプ循環方式の場合にはボイラーに直接取り付ける。
  • セクションの数は20枚程度まで、伝熱面積は50m2程度までが普通である。
  • セクション表面のガス通路に多数のスタッドを取り付け、伝熱面積を大きくして効率を良くしている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鋳鉄製蒸気ボイラーについての問題です。

鋳鉄製蒸気ボイラーは主に暖房用に用いられることが多いです。

選択肢1. 暖房用ボイラーでは、原則として復水を循環使用する。

正しい記述です。

暖房用ボイラーでは、原則として復水を循環使用します。

選択肢2. 暖房用ボイラーの返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられる。

正しい記述です。

暖房用ボイラーの返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられます。

選択肢3. 暖房用ボイラーの給水管は、ポンプ循環方式の場合にはボイラーに直接取り付ける。

暖房用ボイラーの給水管は、ポンプ循環方式の場合にはボイラーに直接取り付けるのではなく、返り管に取り付けます。

選択肢4. セクションの数は20枚程度まで、伝熱面積は50m2程度までが普通である。

正しい記述です。

セクションの数は20枚程度まで、伝熱面積は50m2程度までが一般的となります。

選択肢5. セクション表面のガス通路に多数のスタッドを取り付け、伝熱面積を大きくして効率を良くしている。

正しい記述です。

セクション表面のガス通路に多数のスタッドを取り付け、伝熱面積を大きくして効率を良くしています。

まとめ

ハートフォード式や返り管という言葉は良く出題されるので、意味を理解しておきましょう。

参考になった数13