二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問38 (関係法令 問8)
問題文
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁に関するAからDまでの記述で、法令上、定められていないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
B 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
C 伝熱面積が100m2以下の蒸気ボイラーには、安全弁を1個備えなければならない。
D 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を常用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
A 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
B 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
C 伝熱面積が100m2以下の蒸気ボイラーには、安全弁を1個備えなければならない。
D 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を常用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問38(関係法令 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁に関するAからDまでの記述で、法令上、定められていないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
B 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
C 伝熱面積が100m2以下の蒸気ボイラーには、安全弁を1個備えなければならない。
D 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を常用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
A 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
B 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
C 伝熱面積が100m2以下の蒸気ボイラーには、安全弁を1個備えなければならない。
D 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を常用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
- A,B
- A,B,D
- A,C,D
- B,C
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問37)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問39)へ