二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問40 (関係法令 問10)
問題文
次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、該当する法令条文の内容と一致するものは次のうちどれか。
「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他( A )を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を( B )に取り付けなければならない。」
「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他( A )を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を( B )に取り付けなければならない。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問40(関係法令 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、該当する法令条文の内容と一致するものは次のうちどれか。
「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他( A )を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を( B )に取り付けなければならない。」
「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他( A )を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を( B )に取り付けなければならない。」
- A:圧力 B:逃がし管
- A:圧力 B:返り管
- A:高濃度塩素 B:返り管
- A:浄化装置 B:膨張管
- A:浄化装置 B:ボイラー本体
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鋳鉄製ボイラーの水源に関する問題です。
この問題では問われる部分がいつも同じ部分なので、それぞれの単語をしっかり押さえておきましょう。
「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を返り管に取り付けなければならない。」
このようになるので、こちらの組み合わせが適切です。
鋳鉄製ボイラーには返り管とセットで覚えておきましょう。
ちなみに返り管とは復水をボイラー本体に戻すための配管を指します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和7年4月公表 問題一覧