調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2023年3月公開問題
問166 (保険薬局業務 問166)
問題文
①イオプリド塩酸塩錠50mg「NP」50mg3T (1T=5.2)
……分3 毎食後 14日分
②モサプリドクエン酸塩錠5mg「JG」5mg3T (1T=10.1)
……分3 毎食後 14日分
③デムナロンカプセル50mg 3C (1C=6.3)
……分3 毎食後 7日分
④ポリシロ錠40mg 3T (1T=5.7)
……分3 毎食後 7日分
⑤ラベプラゾールNa錠10mg「サワイ」10mg1T (1T=34.4)
……分1 朝食後 21日分
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2023年3月公開問題 問166(保険薬局業務 問166) (訂正依頼・報告はこちら)
①イオプリド塩酸塩錠50mg「NP」50mg3T (1T=5.2)
……分3 毎食後 14日分
②モサプリドクエン酸塩錠5mg「JG」5mg3T (1T=10.1)
……分3 毎食後 14日分
③デムナロンカプセル50mg 3C (1C=6.3)
……分3 毎食後 7日分
④ポリシロ錠40mg 3T (1T=5.7)
……分3 毎食後 7日分
⑤ラベプラゾールNa錠10mg「サワイ」10mg1T (1T=34.4)
……分1 朝食後 21日分
- 120点
- 96点
- 72点
- 48点
- 24点
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は48点です。
薬剤調製料は内服薬は1剤につき24点を3剤分まで算定できます。
また、内服薬は投与日数に関わらず服用時点が同じものは1剤として算定します。
①②③④は服用時点が同じなので1剤となり24点。
⑤で1剤なので24点。
よって24+24=48点となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正しい選択肢は「48点」です。
内服の薬剤調整料の24点は1剤ごとに算定できることになっています。
今回の設問では、①~④は用法が同じなので、1剤という扱いになります。
この時に処方日数は関係ないことには注意が必要です。
そのため①~④までで1剤、⑤で1剤となり、
24点×2剤=48点が正解になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「48点」です。
①~④は薬の飲み方が同じで内服用固型剤なので、これで1剤です。
⑤は①~④と違う飲み方なので、これに対しても薬剤調製料が算定できます。
内服薬の薬剤調製料は1剤につき24点なので、24×2=48点です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問165)へ
2023年3月公開問題 問題一覧
次の問題(問167)へ