調剤報酬請求事務技能認定試験の過去問 | 予想問題
2023年12月公開問題
問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務の過去問/予想問題 2023年12月公開問題 医事法規一般 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
次の1~5は介護保険に関する文である。誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
- 介護保険の被保険者は65歳以上の第1号被保険者、40歳~64歳までの第2号被保険者からなる。
- 第1号被保険者の保険料は、市町村が徴収し、原則、年金からの天引きとなっており、第2号被保険者の保険料は医療保険の保険者が一緒に徴収することになっている。
- 調剤薬局がかかわる介護保険サービスとして「居宅療養管理指導」がある。
- 介護保険のサービスを利用するには、要支援・要介護申請を行い、認定されなければならない。
- 介護サービス計画書(ケアプラン)はケアマネージャーでなければ作成できない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
誤った記述は「介護サービス計画書(ケアプラン)はケアマネージャーでなければ作成できない。」です。
介護保険制度について問われる問題でした。
介護保険とは、介護が必要になった方を社会全体で支える仕組みです。
正しい記述です。
介護保険法では、市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者を第1号被保険者、市町村の区域内に住所を有する40 歳から 64 歳の医療保険の加入者を第2号被保険者としています。
正しい記述です。
正しい記述です。
居宅療養管理指導は、自宅で自立した生活を送れるように手助けするサービスです。
調剤薬局では薬剤師が自宅へ伺い、服薬指導や、医薬品の管理など、きちんと薬を服用できるように手助けを行います。
正しい記述です。
特に第2号被保険者は対象となる疾患が決まっていますので注意が必要です。
誤った記述です。
ケアプランはケアマネジャーが利用者と家族の状況を聞き取った上で作成することが一般的ですが、利用者本人や家族、支援者が作成することも可能です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
介護保険に関する問題です。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
介護サービス計画書はケアマネージャだけでなく、ご本人や家族に知識があれば、本人や家族でも作成可能です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
2023年12月公開問題問題一覧
次の問題(問1)へ