中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問4 (経済学・経済政策 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問4(経済学・経済政策 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

国民経済計算の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • GDPは、中間生産物の生産額の合計である。
  • GDPは、分配面から、要素所得、移転支払による所得、キャピタルゲインに区分される。
  • 高等学校の授業料を無償化すると、無償化された授業料の分だけGDPが減少する。
  • 子どもが家庭内で家事を担ったとしても、GDPには計上されない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

GDPとは通常は1年間に国内で生産された付加価値の合計を意味します。

付加価値とは金額に換算できるものとされて、金額に換算できないものは該当しません。

ただ、政府の公共サービス(警察など)はGDPに含みます。

 

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. GDPは、中間生産物の生産額の合計である。

GDPとは付加価値の合計であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. GDPは、分配面から、要素所得、移転支払による所得、キャピタルゲインに区分される。

GDPは、消費と貯蓄と租税に区分できるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 高等学校の授業料を無償化すると、無償化された授業料の分だけGDPが減少する。

無償化ということは金額に換算できないため、GDPは変化しません

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. 子どもが家庭内で家事を担ったとしても、GDPには計上されない。

家事はGDPに計上されないため、本選択肢が正解です。

まとめ

本問の正解のようなGDPに参入されないものを問う問題は過去にも出題されています。

他に参入されないものの代表例は、自給自足している食料や中古品の売買などが挙げられます。

参考になった数13