中小企業診断士
「令和4年度(2022年)」
問題一覧
中小企業診断士試験 令和4年度(2022年)の過去問題一覧です。
全5ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年)の過去問題
問題文へのリンク(1/5)
-
1
(問1 (経済学・経済政策 問1)) 下図は、1990年以降の日本について、ジニ係数を使い、所得再分配政策による所得格差の改善状況の推移を示し...
-
2
(問2 (経済学・経済政策 問2)) 下図は、2015年度から2020年度における日本の実質GDP成長率と各需要項目の前年度比寄与度(%)を示してい...
-
3
(問3 (経済学・経済政策 問3)) 国民経済計算の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
4
(問4 (経済学・経済政策 問4)) 絶対所得仮説によって所得と消費の関係を述べた記述として、最も適切なものはどれか。
-
5
(問5 (経済学・経済政策 問5)) 生産物市場の均衡条件が、次のように表されるとする。 生産物市場の均衡条件 Y=C+I+G 消費関数 ...
-
6
(問6 (経済学・経済政策 問6(1))) 下図は、45度線図である。この図において、総需要はAD=C+I+G(ただし、ADは総需要、Cは消費支出、Iは投...
-
7
(問7 (経済学・経済政策 問6(2))) 下図は、45度線図である。この図において、総需要はAD=C+I+G(ただし、ADは総需要、Cは消費支出、Iは投...
-
8
(問8 (経済学・経済政策 問7(1))) 下図には、右下がりの総需要曲線ADと垂直な総供給曲線ASが描かれている。 YFは完全雇用GDPである。 この...
-
9
(問9 (経済学・経済政策 問7(2))) 下図には、右下がりの総需要曲線ADと垂直な総供給曲線ASが描かれている。 YFは完全雇用GDPである。 この...
-
10
(問10 (経済学・経済政策 問8)) 景気循環に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
11
(問11 (経済学・経済政策 問9)) 金利平価説による為替レートの決定に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。...
-
12
(問12 (経済学・経済政策 問10)) 自然失業率仮説に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 自然失業率は...
-
13
(問13 (経済学・経済政策 問11)) 下図には、需要曲線が描かれている。この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の...
-
14
(問14 (経済学・経済政策 問12)) 下図には、供給曲線が描かれている。この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の...
-
15
(問15 (経済学・経済政策 問13)) 代替財、補完財と需要曲線のシフトについて考える。ここでは図は省略するが、縦軸に価格、横軸に数量をとる...
-
16
(問16 (経済学・経済政策 問14)) 下図には、Q=-P+10で表される需要曲線が描かれている(Qは需要量、Pは価格)。点Aおよび点Bにおける需要...
-
17
(問17 (経済学・経済政策 問15(1))) 利潤最大化を達成するための最適生産について考えるためには、総収入と総費用の関係を見ることが重要である...
-
18
(問18 (経済学・経済政策 問15(2))) 利潤最大化を達成するための最適生産について考えるためには、総収入と総費用の関係を見ることが重要である...
-
19
(問19 (経済学・経済政策 問16(1))) 財の生産においては、労働や資本といった生産要素を効率的に投入することが必要となる。下図では、最適な生...
-
20
(問20 (経済学・経済政策 問16(2))) 財の生産においては、労働や資本といった生産要素を効率的に投入することが必要となる。下図では、最適な生...
- Advertisement
-
21
(問21 (経済学・経済政策 問17)) 完全競争と不完全競争における市場の特徴に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解...
-
22
(問22 (経済学・経済政策 問18)) 生活の中での絶対優位、比較優位と機会費用について考える。 下表に示すように、Aさんは30分間で、おにぎ...
-
23
(問23 (経済学・経済政策 問19)) 下図によって、資本移動の自由化の効果を考える。最も単純なケースを想定して、世界にはⅠ国とⅡ国があり、両...
-
24
(問24 (経済学・経済政策 問20)) 世界経済が低迷する中、国際的な政策協調が必要とされている。 いま、隣り合うA国とB国が「環境保護」と「...
-
25
(問25 (経済学・経済政策 問21)) 情報の非対称性がもたらす逆選択に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から...
-
26
(問26 (財務・会計 問1)) 以下の資料に基づき、決算日の調整後の当座預金勘定残高として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。...
-
27
(問27 (財務・会計 問2)) A、B、Cの各商店は、いずれも資産2,000万円、負債500万円を有する小売業であるが、あるとき各商店ともそれ...
-
28
(問28 (財務・会計 問3)) 収益認識のタイミングとして、最も適切なものはどれか。
-
29
(問29 (財務・会計 問4)) 外貨建取引に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
30
(問30 (財務・会計 問5)) 貸借対照表における無形固定資産に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
31
(問31 (財務・会計 問6)) 原価計算における非原価項目として、最も適切なものはどれか。ただし、すべて正常なものであるとする。
-
32
(問32 (財務・会計 問7)) 当社は資本金1億円以下の中小法人に該当する。当期400万円の繰越欠損金を計上した。そのときの仕訳として、...
-
33
(問33 (財務・会計 問8)) 従業員の給料・賞与支払時に「預り金」として処理するものとして、最も不適切なものはどれか。
-
34
(問34 (財務・会計 問9)) 退職給付会計に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
35
(問35 (財務・会計 問10)) 自己株式の会計処理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
36
(問36 (財務・会計 問11)) 当期はX5年4月1日からX6年3月31日の1年間である。決算整理前の機械勘定の残高は216,000円であるが、当期よ...
-
37
(問37 (財務・会計 問12(1))) 当工場では、単一製品Xを製造・販売している。以下の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 【資料】...
-
38
(問38 (財務・会計 問12(2))) 当工場では、単一製品Xを製造・販売している。以下の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 【資料】...
-
39
(問39 (財務・会計 問13(1))) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 A社では、X1年4月末に以下のような資金繰り表(一部抜粋)を作...
-
40
(問40 (財務・会計 問13(2))) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 A社では、X1年4月末に以下のような資金繰り表(一部抜粋)を作...
- Advertisement
-
41
(問41 (財務・会計 問14)) B社は以下のような条件で、取引先に貸し付けを行った。割引率を4%としたとき、貸付日における現在価値とし...
-
42
(問42 (財務・会計 問15)) C社では、以下の証券Yと証券Zに等額ずつ分散投資するポートフォリオで運用することを検討している。証券Yと...
-
43
(問43 (財務・会計 問16)) 以下の図は、すべてのリスク資産と安全資産により実行可能な投資機会を表している。投資家のポートフォリオ...
-
44
(問44 (財務・会計 問17)) 以下の資料に基づき計算したサステナブル成長率(内部留保のみを事業に投資した場合の純資産の成長率)とし...
-
45
(問45 (財務・会計 問18)) 企業価値評価における割引超過利益モデルに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
46
(問46 (財務・会計 問19)) 非上場会社の株式評価の方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
47
(問47 (財務・会計 問20)) 先物取引および先渡取引に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
48
(問48 (財務・会計 問21)) 投資の評価基準に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 回収期間が短...
-
49
(問49 (財務・会計 問22)) リスクがある場合の割引現在価値の計算に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
50
(問50 (財務・会計 問23)) 配当政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、他の条件は一定とする。