中小企業診断士「平成29年度(2017年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の平成29年度(2017年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
平成29年度(2017年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. (問1) 下図は、日本、アメリカ、EUの失業率の推移を示している。 図中のa〜cに該当する国・地域の組み合わせとし...
- 2. (問2) 下図は、2000年以降の日本の経常収支の推移を示している。経常収支は、貿易・サービス収支、第1次所得収支...
- 3. (問3) 国内総生産(GDP)に含まれるものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a:株価の...
- 4. (問4) GDPは、国の経済の大きさを測る際に利用される代表的な尺度のひとつである。 GDPを需要サイドから捉えたも...
- 5. (問5) GDPは、国の経済の大きさを測る際に利用される代表的な尺度のひとつである。 GDPを需要サイドから捉えたも...
- 6. (問6) 需給ギャップ(GDPギャップ)は景気や物価の動向を把握するための有効な指標であり、マクロ経済政策の判断...
- 7. (問7) 景気動向指数の個別系列は、先行系列、一致系列、遅行系列に分けられる。各系列の具体例の組み合わせとして...
- 8. (問8) 2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導...
- 9. (問9) 投資の決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a:ケインズの投資...
- 10. (問10) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 IS曲線、LM曲線は、それ...
- 11. (問11) 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 公債の資産効果をIS-LM...
- 12. (問12) 価格と消費者余剰について考える。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 13. (問13) 下図によって間接税(従量税)の経済効果を考える。需要曲線をD、課税前の供給曲線をS、課税後の供給曲線を...
- 14. (問14) 無差別曲線は、一般に、原点に対して凸型をした右下がりの曲線である。しかしながら、その形状は消費者の好...
- 15. (問15) 需要の価格弾力性は、価格の変化によって売上額に影響を及ぼす。需要の価格弾力性と価格戦略に関する記述と...
- 16. (問16) 下図には、総費用曲線が描かれている。生産が行われないときの費用は点Aで示されている。この図に関する記...
- 17. (問17) 下図には、等費用線が描かれている。この等費用線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選...
- 18. (問18) 近年、保育や介護の現場における人手不足が社会問題となっている。この問題に対処するための方策として、こ...
- 19. (問19) 日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過...
- 20. (問20) 商品には、新しく登場するものや、市場から姿を消すものがある。その過程を説明する下図に関する記述として...
-
- 21. (問21) 公共財や私的財などの財の特徴として、最も適切なものはどれか。
- 22. (問22) 下表に基づき、国際分業と比較優位について考える。製品P1個を生産するのに、A国では5人の労働が必要であ...
- 23. (問23) 昨今、WTOを中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTAのような比較的少数の国の間の交渉が増加している。...
- 24. (問24) 技術革新およびその奨励政策に関する理論的記述として、最も適切なものはどれか。
- 25. (問25) 少子高齢化と日本の経済・財政との関係に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 26. (問26) 次の期末商品に関する資料に基づいて、棚卸減耗費と商品評価損の金額の組み合わせとして、最も適切なものを...
- 27. (問27) 20X2年1月1日に300,000千円を期間6カ月、年利5%で取引先Z社に貸し付けた。20X2年6月30日に利息と元金を合...
- 28. (問28) 次の資料に基づき、会社法の規定に基づく剰余金の分配可能額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ...
- 29. (問29) 20X1年度に工事契約を締結し、工事を開始した。20X3年度に工事が完成し、引渡しを行った。各期の工事収益は...
- 30. (問30) 企業会計原則に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 31. (問31) 税効果会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 32. (問32) 固定資産の減損に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 33. (問33) 単純総合原価計算を採用しているA工場の以下の資料に基づき、平均法により計算された月末仕掛品原価として...
- 34. (問34) 標準原価計算を採用しているB工場の以下の資料に基づき、作業時間差異として、最も適切なものを下記の解答...
- 35. (問35) 原価計算基準における製造原価に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 36. (問36) 次の資料に基づき計算された財務比率の値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 37. (問37) 長期借入金により資金を調達し、その全額を設備投資(新規の生産設備の取得)に使用したとする。他の条件を...
- 38. (問38) キャッシュ・フロー計算書における営業活動によるキャッシュ・フローの区分(間接法)で増加要因として表示...
- 39. (問39) 次の文中の空欄A〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 企業の...
- 40. (問40) 当社は、来年度の期首に新設備を購入しようと検討中である。新設備の購入価額は100百万円であり、購入によ...
-
- 41. (問41) 来年度の当社の売上高は、好況の場合20億円、通常の場合15億円、不況の場合7億円と予想されている。好況に...
- 42. (問42) 借入金のあるなし以外は同一条件の2つの企業がある。このとき、税金が存在する場合のモジリアーニとミラー...
- 43. (問43) 当社の前期末の1株当たり配当金は120円であり、今後毎年2%の定率成長が期待されている。資本コストを6%とす...
- 44. (問44) A、Bの2つの株式から構成されるポートフォリオにおいて、相関係数をさまざまに設定した場合のリターンとリ...
- 45. (問45) CAPMが成立する市場において、マーケット・ポートフォリオの期待収益率が6%、安全利子率が1%のとき、当該...
- 46. (問46) 先渡取引(フォワード)と先物取引(フューチャー)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- 47. (問47) 流動性リスクに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 48. (問48) 最適ポートフォリオの選択に関する次の文中の空欄A〜Cに当てはまる用語の組み合わせとして、最も適切なもの...
- 49. (問49) 負債と純資産の構成が2:1の企業がある。この企業の税引前負債資本コストが3%(税率は40%)、株主資本コ...
- 50. (問50) 行使価格1,200円のプットオプションをプレミアム100円で購入した。満期時点におけるこのオプションの損益図...