中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
経済学・経済政策 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成29年度(2017年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

公債の資産効果をIS-LM分析によって考察する。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • 資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS曲線を左方にシフトさせる。
  • 資産効果は、必ずGDPを増加させる。
  • 資産効果は、必ず利子率を上昇させる。
  • 資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM曲線を右方にシフトさせる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

公債の資産効果とは、
国が発行する公債の利息が債権者の所得となるため、
消費が増加するという考え方に基づくものです。
公債の資産効果によって経済が活性化し、
生産物市場も貨幣市場も超過需要となります。

1:IS曲線は右にシフトするので誤りです。
2:必ずGDPが増加するわけではないので誤りです。
3:適切です。IS曲線は右にシフトし、
LM曲線は左にシフトします。
その結果、交点が上にシフトするため、
利子率は上昇すると言えます。
4:LM曲線は左にシフトするので誤りです。

参考になった数12

02

IS-LM曲線によって公債の試算効果を分析する問題です。

公債の資産効果とは、公債の利息が毎期、債権者の実質所得を上げるため、消費が増加するというものです。

上記をふまえて各選択肢をみていきます。

選択肢1. 資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS曲線を左方にシフトさせる。

家計の消費支出を刺激することでIS曲線がシフトしますが、右方シフトであるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 資産効果は、必ずGDPを増加させる。

IS曲線が右方シフトする時には、貨幣需要が増加するため、LM曲線が左方シフトすることがあると考えられています。

IS曲線の右方シフトとIS曲線の左方シフトが同時に起きる場合は、必ずGDPを増加するとは断言できないため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 資産効果は、必ず利子率を上昇させる。

LM曲線の左方シフトは必ず発生するわけではありませんが、資産効果によって利子率は上昇するため、本選択肢が正解です。

選択肢4. 資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM曲線を右方にシフトさせる。

貨幣需要が増加するときには、LM曲線は左方シフトするため、本選択肢は不正解です。

まとめ

IS曲線のISは、Investment(投資)とSavings(貯蓄)から取られています。両方とも生産物市場における経済活動のことです。

同様にLM曲線は、Liquidity Preference(流動性選好)とMoney Supply(貨幣供給)という貨幣市場での動きから名称が付けられています。

IS-LM曲線は頻出問題です。

本問だけではなく、IS-LM曲線の解答をする際にはグラフを描いたり、書き込むことが有効です。

学習する時から意識して行い習慣化するようにしておきましょう。

参考になった数7