中小企業診断士
「令和5年度 再試験(2023年)」
問題一覧
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年)の過去問題一覧です。
全5ページ中1ページ目です。
令和5年度 再試験(2023年)の過去問題
問題文へのリンク(1/5)
-
1
(問1 (経済学・経済政策 問1)) 下図は、日本の品目別輸出入バランスの動向を示したものである。図中の空欄A~Cに該当する品目の組み合わせ...
-
2
(問2 (経済学・経済政策 問2)) 下図は、「2021年度国民経済計算年次推計」に基づいた、日本の業種別GDPの構成比率を示したものである。図...
-
3
(問3 (経済学・経済政策 問3)) 次の仮設例①~③に基づく記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① 果実農家が中間投入を...
-
4
(問4 (経済学・経済政策 問4)) 内閣府の景気動向指数における先行系列の経済指標として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。...
-
5
(問5 (経済学・経済政策 問5)) 物価上昇の効果に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 名目利子率を...
-
6
(問6 (経済学・経済政策 問6)) 投資の決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
7
(問7 (経済学・経済政策 問7(1))) ケインズの有効需要の原理を考える。 いま、総需要ADが AD = C + I で与えられるとする。 このうち、...
-
8
(問8 (経済学・経済政策 問7(2))) ケインズの有効需要の原理を考える。 いま、総需要ADが AD = C + I で与えられるとする。 このうち、...
-
9
(問9 (経済学・経済政策 問8)) 貨幣理論および金融政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
10
(問10 (経済学・経済政策 問9(1))) 小国、完全資本移動、静学的な為替レート予想、資産効果の捨象を仮定したマ,デル=フレミング・モデルに基...
-
11
(問11 (経済学・経済政策 問9(2))) 小国、完全資本移動、静学的な為替レート予想、資産効果の捨象を仮定したマ,デル=フレミング・モデルに基...
-
12
(問12 (経済学・経済政策 問10(1))) 下図は、総需要曲線ADと総供給曲線ASを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 AD曲線の傾...
-
13
(問13 (経済学・経済政策 問10(2))) 下図は、総需要曲線ADと総供給曲線ASを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 AS曲線に関...
-
14
(問14 (経済学・経済政策 問11)) 下図のような需要曲線Dと供給曲線Sで形成される、ある食品(上級財)の市場において、当初Pが均衡価格であ...
-
15
(問15 (経済学・経済政策 問12)) 下図のように、X財は右下がりの需要曲線DX、Y財は水平な需要曲線DYでそれぞれの需要曲線が与えられるとする...
-
16
(問16 (経済学・経済政策 問13)) ある個人が与えられた所得の下で、X財とY財を購入できるものとする。下図には、それぞれ異なる所得に基づく...
-
17
(問17 (経済学・経済政策 問14)) 下図は、生産要素としての労働と資本を投入して生産される、ある財の等産出量曲線を描いている。ここでQ1の...
-
18
(問18 (経済学・経済政策 問15)) 下図は、ある財の需要曲線Dと供給曲線Sである。いま、この財に t %の従価税を課すとする。このとき、Sは課...
-
19
(問19 (経済学・経済政策 問16)) 下図には、限界費用曲線MC、平均費用曲線AC、平均可変費用曲線AVCを描いている。なお、この企業は、利潤を...
-
20
(問20 (経済学・経済政策 問17)) 生産関数 f は、 Q = f(L, K) と表される。ここで、Q:生産量、L:労働投入量、K:資本投入量である。...
- Advertisement
-
21
(問21 (経済学・経済政策 問18)) 個人は一定の賃金率の下で労働供給を行うことで所得を得て、所得と余暇(労働時間以外の時間)で決まる効用...
-
22
(問22 (経済学・経済政策 問19)) 下図は、独占企業の市場需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを描いている。いま、この独占企業は、...
-
23
(問23 (経済学・経済政策 問20)) ある財の生産に外部不経済が伴う場合の市場均衡を考える。下図には、需要曲線D、私的限界費用曲線S0、社会...
-
24
(問24 (経済学・経済政策 問21)) 経済学において定義される「公共財」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
25
(問25 (経済学・経済政策 問22)) 下図に基づき、ある生産物に課される輸入関税の効果を考える。この財の国内需要曲線はD、国内供給曲線はSで...
-
26
(問26 (財務・会計 問1)) 以下の期末商品に関する資料に基づき、棚卸減耗損と商品評価損の金額の組み合わせとして、最も適切なものを...
-
27
(問27 (財務・会計 問2)) 以下の取引を仕訳するとき、販売時のクレジット売掛金の金額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ...
-
28
(問28 (財務・会計 問3)) 当社は、第1年度期首に補助金12,000千円を受け取り、当座預金に入金した。同日、その補助金12,000千円と自...
-
29
(問29 (財務・会計 問4)) A社は、B社株式の100 %を315百万円で取得し、支配を獲得した。取得時におけるA社およびB社の貸借対照表は...
-
30
(問30 (財務・会計 問5)) 固定資産の減損に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
31
(問31 (財務・会計 問6)) 引当金に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
32
(問32 (財務・会計 問7)) C社は、定時株主総会において、繰越利益剰余金から4,000千円、その他資本剰余金から1,000千円の配当を行う...
-
33
(問33 (財務・会計 問8)) 無形固定資産の会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
34
(問34 (財務・会計 問9)) 外貨建取引の決算時の処理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
35
(問35 (財務・会計 問10)) 当工場は標準原価計算を採用している。以下の資料に基づき、作業時間差異として最も適切なものを下記の解答...
-
36
(問36 (財務・会計 問11(1))) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X2年の固定長期適合...
-
37
(問37 (財務・会計 問11(2))) 当社の貸借対照表および損益計算書は以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。 20X1年から20X2年の自...
-
38
(問38 (財務・会計 問12)) 運転資金管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
39
(問39 (財務・会計 問13)) D社は卸売業を営んでいる。以下のD社の資料に基づく売上および仕入に関するキャッシュ・フローの記述として...
-
40
(問40 (財務・会計 問14(1))) 以下の資料はE社の連結財務諸表に基づいて計算された財務指標を示している。この資料に基づき、下記の設問...
- Advertisement
-
41
(問41 (財務・会計 問14(2))) 以下の資料はE社の連結財務諸表に基づいて計算された財務指標を示している。この資料に基づき、下記の設問...
-
42
(問42 (財務・会計 問15)) F社は現在、余剰資金の全額を、1 %の収益率をもつ安全資産と、期待収益率5 %、標準偏差7 %の株式に等額...
-
43
(問43 (財務・会計 問16)) ポートフォリオ理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
44
(問44 (財務・会計 問17)) 次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 割引キャッ...
-
45
(問45 (財務・会計 問18)) 次のG社に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、割引率はゼロとする。 G社は...
-
46
(問46 (財務・会計 問19)) モジリアーニ・ミラー理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、株式市場は完全で、取引コス...
-
47
(問47 (財務・会計 問20)) H社は全額自己資本からなる企業であり、今期の配当政策を検討中である。H社の資産構成は、現金1,000万円、...
-
48
(問48 (財務・会計 問21)) 現在の原資産価格が500円であるときのオプション価値に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
49
(問49 (財務・会計 問22)) 有利子負債がある企業に適用される株主価値評価モデルに関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解...
-
50
(問50 (企業経営理論 問1)) 戦略計画学派を形成したH. I.アンゾフの意思決定論に関する記述として、最も適切なものはどれか。