中小企業診断士「平成28年度(2016年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の平成28年度(2016年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
平成28年度(2016年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 1. (問1) 下図は、日本とアメリカの1990年以降の1人当たり実質GDPとGDPデフレーターの推移を示している。図中のa〜d...
- 2. (問2) 少子高齢化と経済のグローバル化が進む中で、わが国においても租税制度の体系的な見直しが進められている。...
- 3. (問3) グローバルな環境にある日本経済は、為替レートの変動によって大きな影響を受ける。下図は、縦軸の上方(下...
- 4. (問4) マクロの経済活動を表す指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 5. (問5) 日本銀行は、2013年1月に「物価安定の目標」として消費者物価の前年比上昇率を2%と定めた。これは消費者物...
- 6. (問6) 賃金に関する考え方の1つに効率賃金理論がある。効率賃金理論に関する記述として、最も適切なものはどれか...
- 7. (問7) デフレーションからの脱却は、日本経済が抱える長年の課題である。デフレーションが経済に及ぼす影響として...
- 8. (問8) 財市場における総需要Aが以下のように定式化されている。 A=C+I+G 【C:消費、I:投資、G:政府支出】...
- 9. (問9) 財市場における総需要Aが以下のように定式化されている。 A=C+I+G 【C:消費、I:投資、G:政府支出】...
- 10. (問10) 経済成長のためには、企業による投資の増加が必要である。投資の変化を説明する伝統的な理論に加速度原理が...
- 11. (問11) 財政制度の改正にはそれぞれの目的があるが、これは同時に、財政のビルトイン・スタビライザーの機能にも影...
- 12. (問12) 財政・金融政策の効果を理解するためには、IS-LM分析が便利である。IS曲線とLM曲線が下図のように描かれて...
- 13. (問13) 財政・金融政策の効果を理解するためには、IS-LM分析が便利である。IS曲線とLM曲線が下図のように描かれて...
- 14. (問14) いま、正常財と考えられる医療に対する需要曲線が下図のように描けるものとする。現状は実線で描かれている...
- 15. (問15) 下図では、需要の価格弾力性が1より小さい農産物の需要曲線Dが実線で描かれている。また、当該農産物の供...
- 16. (問16) 下図には、相対的に緩い傾斜の需要曲線が破線で描かれ、相対的に急な傾斜の供給曲線が実線で描かれている。...
- 17. (問17) ある個人が限られた所得を有しており、財X1と財X2を購入することができる。下図には、同一の所得にもとづい...
- 18. (問18) いま、ある合理的個人が、限られた所得の下で2つの財(X, Y)を需要する状況を考える。2つの財の需要量は...
- 19. (問19) いま、完全競争下にある合理的な企業の生産活動を考える。当該企業が生産活動で考慮する私的限界費用MCPは...
- 20. (問20) 地球温暖化を防止するためには、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を削減することが必要である...
-
- 21. (問21) いま、AさんとBさんだけが存在し、それぞれコメと豚肉のみが生産可能な世界を考える。下表は、AさんとBさん...
- 22. (問22) いま、ある1つの投入要素のみを使って、1つの生産財を生産する企業を考える。この企業の生産活動を規定す...
- 23. (問23) いま、1つの要素を用いて1つの生産財を生産するものとする。要素投入量をxとし、その1単位当たりの購入...
- 24. (問24) 多くの地方自治体が、地域活性化の手段として、企業誘致に取り組んでいる。企業の市場への参入や立地は、企...
- 25. (問25) 下図では、利潤最大化を目指す合理的な企業が直面する寡占市場を念頭において、点Eで屈曲する「屈折需要曲線...
- 26. (問26) 6月のA商品に関する仕入および売上は以下のとおりである。先入先出法を採用しているとき、6月の売上原価...
- 27. (問27) 売上控除とならない項目として最も適切なものはどれか。
- 28. (問28) のれんに関する記述として最も適切なものはどれか。
- 29. (問29) 新規のファイナンス・リースに関する記述として最も適切なものはどれか。
- 30. (問30) 次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 期中取引(発生順) 1. 増資にあたり、株式300株を1株当たり...
- 31. (問31) 次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 期中取引(発生順) 1. 増資にあたり、株式300株を1株当...
- 32. (問32) 原価計算基準上の原価に関する記述として最も適切なものはどれか。
- 33. (問33) 当月の直接材料に関するデータは以下のとおりであった。このとき価格差異として最も適切なものはどれか。
- 34. (問34) 次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 資料に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものを下記...
- 35. (問35) 次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 第2期の損益分岐点比率として最も適切なものはどれか。
- 36. (問36) 次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 キャッシュ・フロー計算書上の表示として最も...
- 37. (問37) 次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 財政状態に関する記述として最も適切なものは...
- 38. (問38) 直接金融と間接金融に関する記述として最も適切なものはどれか。
- 39. (問39) リスク中立的な投資家の効用関数のグラフとリスク回避的な投資家の効用関数のグラフの組み合わせとして、最...
- 40. (問40) 資本資産評価モデル(CAPM)に関する下記の設問に答えよ。 資本資産評価モデルを前提とした場合の記述と...
-
- 41. (問41) 資本資産評価モデル(CAPM)に関する下記の設問に答えよ。 資本資産評価モデルを前提とした場合、以下の...
- 42. (問42) 企業買収に関する略語の説明として最も適切なものはどれか。
- 43. (問43) 加重平均資本コスト(WACC)の計算手順に関する次の記述について、下記の設問に答えよ。 加重平均資本コ...
- 44. (問44) 加重平均資本コスト(WACC)の計算手順に関する次の記述について、下記の設問に答えよ。 加重平均資本コ...
- 45. (問45) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、3つの投資案(投資案A〜投資案C)について検討している。...
- 46. (問46) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、3つの投資案(投資案A〜投資案C)について検討している。...
- 47. (問47) 1年後の配当は105千円、その後毎年3%の成長が永続することを見込んでいる。割引率(株主資本コスト)が年...
- 48. (問48) 現在、3つのプロジェクト(プロジェクト①〜プロジェクト③)の採否について検討している。各プロジェクトの...
- 49. (問49) 以下のグラフは、ポートフォリオ理論の下での、すべてのリスク資産と無リスク資産の投資機会集合を示してい...
- 50. (問50) 以下のグラフは、ポートフォリオ理論の下での、すべてのリスク資産と無リスク資産の投資機会集合を示してい...