中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
経済学・経済政策 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成28年度(2016年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

財市場における総需要Aが以下のように定式化されている。
A=C+I+G
【C:消費、I:投資、G:政府支出】
ここで、消費Cを以下のように定式化する。
C=C0+cY
【Y:所得、C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)】
このとき、総需要はA=C0+cY+I+Gと書き改めることができ、総需要線として下図の実線AAのように描くことができる。
下図の45度線(Y=A)は、財市場で需要と供給が一致する均衡条件を示しており、実線AAとの交点Eによって均衡所得が与えられる。なお、簡便化のために、限界消費性向cは0.8であると仮定する。
このような状況をもとに、下記の設問に答えよ。

政府支出乗数と租税乗数の値として、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • 政府支出乗数と租税乗数はともに4である。
  • 政府支出乗数と租税乗数はともに5である。
  • 政府支出乗数は5、租税乗数は4である。
  • 政府支出乗数は8、租税乗数は2である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

均衡国民所得の下では、総需要(A)=国民所得(Y)が成立するため、次の関係が成立します。
Y=C+I+G
 =C₀+c(Y+T)+I+G
設問文より限界消費性向(c)は0.8であることから、
Y=C₀+0.8(Y-T)+I+G
→Y=1/0.2(C₀-0.8T+I+G)という式が成り立ちます。

政府支出乗数については、上記式のGの項目に着目すると1/0.2=5となります。
租税乗数については、上記式のTの項目に着目すると1/0.2×(-0.8)=-4(絶対値4)となります。

そのため項番3が正解となります。

参考になった数17

02

政府支出乗数と租税乗数を問う問題です。

与件文から読み取ることができる情報は、以下のとおりです。

総需要A=C+I+G→A=C0+cY+I+G

●Cが消費、Iが投資、Gが政府支出、cが限界消費性向で0.8、Yが所得、C0独立消費

●C=C0+cY

●Y=A

本問では政府支出乗数と租税乗数の値が求められており、Gが政府支出であることは分かりますが、与件文からは租税の情報は読み取れません

租税とは税金のことで、国民が得た所得から課税されます。

与件文から、所得がYであることが分かっており、租税は所得から課税されることからY=Y-Tであると表現することができます(Tは税金を意味する「Tax」の頭文字です)。

書籍やウェブ上の問題解説の殆どは、この租税の説明が全くなく突然Tが出てくるため混乱する人も多いかと思います(私もその1人です)。

それでは、以上の情報をもとに式を変形させていきます。

Y=Aから、A=C+I+GをY=C+I+Gに置き換えます。

更に、C=C0+cY、Y=Y-Tであるため、Y=C0+c(Y-T)+I+Gと表現することができます。

cは0.8であるため、上記の式に代入するとY=C0+0.8(Y-T)+I+G、更に展開するとY=C0+0.8Y-0.8T+I+Gになります。

次に、Yを左辺に移すと、Y-0.8Y=C0-0.8T+I+Gとなり、0.2Y=C0-0.8T+I+Gとなります。

0.2を右辺に移すと、Y=1/0.2(C0-0.8T+I+G)となりますが、1/0.2=5となるため、政府支出乗数が5と求められます。

租税乗数は、T=1/0.2×(-0.8)から4と求められます。

選択肢1. 政府支出乗数と租税乗数はともに4である。

政府支出乗数は5です。

選択肢2. 政府支出乗数と租税乗数はともに5である。

租税乗数は4です。

選択肢3. 政府支出乗数は5、租税乗数は4である。

正解の選択肢となります。

選択肢4. 政府支出乗数は8、租税乗数は2である。

政府支出乗数が5租税乗数は4です。

参考になった数6