中小企業診断士
「財務・会計」
過去問一覧
中小企業診断士試験の財務・会計について、
過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
財務・会計の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
以下の資料に基づいて、今期の売上原価として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【資 料】 期首...
-
2
本支店会計において本店集中計算制度を採用している場合、A支店からB支店へ現金200,000円を送付したときのB...
-
3
決算日現在の当店の当座預金勘定の残高は339,000円であったが、銀行から受け取った残高証明書と一致しなか...
-
4
株主総会の決議により、その他資本剰余金を取り崩して600,000円配当することにした。なお、資本金は4,000,0...
-
5
次の仕訳の取引として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 (借)仕 入 500,000 (貸)支払...
-
6
原価計算に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
7
次の資料は、工場の20X1年8月分のデータである。このとき、製造指図書#123の製造原価として最も適切なもの...
-
8
販売予算が以下のとおり編成されていたとする。いま、第2四半期(Q2)の実際販売量が1,100個、販売価格が9...
-
9
キャッシュフローの減少額として最も適切なものはどれか。
-
10
前期と今期の損益計算書は次のように要約される。下記の設問に答えよ。 今期の損益分岐点売上高として最も...
-
11
前期と今期の損益計算書は次のように要約される。下記の設問に答えよ。 収益性に関する記述として最も適切...
-
12
次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 総資産回転率として最も適切なものはどれか。
-
13
次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 インタレスト・カバレッジ・レシオとして最も...
-
14
A社は、株主に対する利益還元政策を行うこととした。利益還元政策として、最も不適切なものはどれか。なお...
-
15
MM理論に基づく最適資本構成に関する以下の記述について、下記の設問に答えよ。 MM理論の主張によると、...
-
16
MM理論に基づく最適資本構成に関する以下の記述について、下記の設問に答えよ。 MM理論の主張によると、...
-
17
以下のB社の資料に基づいて加重平均資本コストを計算した値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ...
-
18
C社は、取引先に対して貸付けを行っている。当該貸付金は、以下のようなキャッシュフローをもたらす予定で...
-
19
C社は、取引先に対して貸付けを行っている。当該貸付金は、以下のようなキャッシュフローをもたらす予定で...
-
20
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 D社は、4つの投資案(①〜④)の採否について検討している。同社...
- Advertisement
-
21
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 この設問は、(問45)の続きの設問となります。 D社は、4...
-
22
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 E社は、2つのプロジェクト(プロジェクトAおよびプロジェクトB...
-
23
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 E社は、2つのプロジェクト(プロジェクトAおよびプロジェクトB...
-
24
資本資産評価モデル(CAPM)に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
25
ポートフォリオ理論におけるリスクに関する記述として最も適切なものはどれか。
-
26
6月のA商品に関する仕入および売上は以下のとおりである。先入先出法を採用しているとき、6月の売上原価...
-
27
売上控除とならない項目として最も適切なものはどれか。
-
28
のれんに関する記述として最も適切なものはどれか。
-
29
新規のファイナンス・リースに関する記述として最も適切なものはどれか。
-
30
次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 期中取引(発生順) 1. 増資にあたり、株式300株を1株当たり...
-
31
次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 期中取引(発生順) 1. 増資にあたり、株式300株を1株当...
-
32
原価計算基準上の原価に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
33
当月の直接材料に関するデータは以下のとおりであった。このとき価格差異として最も適切なものはどれか。
-
34
次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 資料に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものを下記...
-
35
次の資料に基づいて、下記の設問に答えよ。 第2期の損益分岐点比率として最も適切なものはどれか。
-
36
次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 キャッシュ・フロー計算書上の表示として最も...
-
37
次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 財政状態に関する記述として最も適切なものは...
-
38
直接金融と間接金融に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
39
リスク中立的な投資家の効用関数のグラフとリスク回避的な投資家の効用関数のグラフの組み合わせとして、最...
-
40
資本資産評価モデル(CAPM)に関する下記の設問に答えよ。 資本資産評価モデルを前提とした場合の記述と...
- Advertisement
-
41
資本資産評価モデル(CAPM)に関する下記の設問に答えよ。 資本資産評価モデルを前提とした場合、以下の...
-
42
企業買収に関する略語の説明として最も適切なものはどれか。
-
43
加重平均資本コスト(WACC)の計算手順に関する次の記述について、下記の設問に答えよ。 加重平均資本コ...
-
44
加重平均資本コスト(WACC)の計算手順に関する次の記述について、下記の設問に答えよ。 加重平均資本コ...
-
45
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、3つの投資案(投資案A〜投資案C)について検討している。...
-
46
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 現在、3つの投資案(投資案A〜投資案C)について検討している。...
-
47
1年後の配当は105千円、その後毎年3%の成長が永続することを見込んでいる。割引率(株主資本コスト)が年...
-
48
現在、3つのプロジェクト(プロジェクト①〜プロジェクト③)の採否について検討している。各プロジェクトの...
-
49
以下のグラフは、ポートフォリオ理論の下での、すべてのリスク資産と無リスク資産の投資機会集合を示してい...
-
50
以下のグラフは、ポートフォリオ理論の下での、すべてのリスク資産と無リスク資産の投資機会集合を示してい...